セミナー名 |
減損会計基準の適用実態と実務対応 |
---|---|
開催日時 | 2025年11月14日(金)10:00〜16:00 |
講師 | 公認会計士 山岸 聡 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 41,800円 |
ねらい |
※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 【開催趣旨】 減損会計は、固定資産の収益性の低下から投資額の回収が見込めなくなった場合、一定の条件下で回収可能価額を反映させるように、帳簿価額を減額する会計です。工場の操業度が低下するなど減損の兆候が把握された時、将来キャッシュ・フローを見積り、減損損失の認識の有無を判定しなくてはいけません。将来キャッシュ・フローは経営者が策定する事業計画に基づくため、監査手続上も経営者とディスカッションを実施するなど重要な位置づけになります。 本講座では、最新の情報に基づき、「固定資産の減損会計基準」の基礎的な論点から応用的な実務対応を分かりやすく解説します。また、経営者の意思決定が将来キャッシュ・フローの見積りだけでなく、資産のグルーピングや割引率などにも影響を与えている点を改めてクローズアップさせるとともに、内部統制やKAMとの関連にも触れたいと思います。 【本セミナーのゴール】 ●固定資産の減損の判断から処理まで、一連の会計実務の流れを把握できる。 ●経営者の見積り・判断が与える影響や、実務上の留意点を理解し適切に対応できる。 ●開示・監査の観点から求められる対応や書類整備のポイントを把握できる。 |
プログラム内容 |
T.減損会計の基本 1.減損会計の意義と一連の流れ 2.対象資産 3.資産のグルーピング 4.減損損失の認識の判定と将来キャッシュ・フロー 5.減損損失の測定と割引率 6.共用資産とのれん 7.減損損失の測定の計算例
|
講師プロフィール | 公認会計士 山岸 聡 氏 1987年 早稲田大学社会科学部卒業 1994年 公認会計士登録 2002年 財務会計基準機構 減損会計専門委員会専門委員 2019年〜2023年 公認会計士修了考査試験 出題委員 著 書---------------------------- 「経理担当者のための減損会計」、「減損会計の完全実務解説」、 「減損会計の実務詳解Q&A」など多数。 週刊経営財務「監査の現場から」企画を担当。 |
対象 | 固定資産管理担当者、経理財務部門・ 施設部門・経営企画管理部門・監査部門の方々 |
備考 |
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
連絡事項 | [請求書] ・請求書は、講座実施日の約1カ月前から順次郵送でお送りいたします。 ・お振込み期限は、講座実施日の翌月末までとなっております。 ・請求書の発行日は、「請求書作成日」としております。※日付空白は出来かねます。 ・請求先、発行日等のご指定があれば「連絡事項」欄にご記入ください。 [会員] ・「日本経営協会会員」への入会状況については会員検索ページからご確認ください。 ・よくある質問は こちらをご覧ください。 |
会場 | 日本経営協会内専用教室 東京都渋谷区千駄ヶ谷5−31−11 住友不動産新宿南口ビル13階 |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 03-6632-7140 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 松嶋 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |