セミナー名 | 教育研修プランの基本と研修評価の活用(2部構成) |
---|---|
開催日時 | 2025年6月10日(火)10:00〜17:00 2025年6月11日(水)10:00〜17:00 |
講師 | IMコンサルタント 代表 平松 陽一 氏 |
会員参加料(税込) | 52,800円 |
一般参加料(税込) | 60,500円 |
ねらい | 教育研修においては、受講を通じて得られる効果が重要視されます。研修担当者が一方的に企画するのではなく、参加者を巻き込んだものでなければニーズの変化に対応することはできません。 コロナ期に拡大したオンライン研修は、企画段階からの組み立てが容易であることから研修数の増加につながりました。一方で受講機会が増えすぎたこともあり、参加者が受けっぱなしになる現象が起きています。これまでの OFF JT、OJT、自己啓発といった単純な分け方ではなく、有機結合的な研修を構築しなければなりません。更にその先には、オンライン化の推進を含めて集合研修との相互効果をどのように高めるかを真剣に考えなければなりません。 本コースの第1部では、教育研修の計画から個別プログラムの組み立てまでの一連の流れを、基礎からご理解いただきます。第2部では、より効果的な研修を行うためのポイントや、効果測定・評価の手法を学んでいただきます。第1部・第2部ともに、自社で使えるフォーマットやシートの紹介を交え、実務の進め方を分かりやすく解説いたしますので、新任担当者や研修実務を体系的に理解し直したいという方におすすめのコースです。 |
プログラム内容 | 【第1部】教育研修プランの基本と実務ノウハウ 6月10日(火) 〔1〕教育研修スタッフに必要な重点思考 〔2〕教育研修のしくみ・しかけをデザインする 〔3〕教育研修のプランを組み立てる 〔4〕教育研修のプログラムを展開する 〔5〕事務局としての研修運営実務ノウハウ 〔6〕より効果的な教育研修を導入する 〔7〕人材開発に活用できるチェックリスト・シート例 【第2部】教育研修の効果測定・評価のすすめ方 6月11日(水) 〔1〕経営成果に結びつく効果的教育研修を追求する 〔2〕理解度を測定・評価する諸技法を活用する 〔3〕習得度を測定・評価する諸技法を活用する 〔4〕人材開発の効果を構造的にとらえる 〔5〕評価を生かし自社の教育研修を強化する 〔6〕より研修効果を高めるためのフォーマット・シート例 |
講師プロフィール | IMコンサルタント 代表 平松 陽一 氏 玉川大学工学部卒。組織コンサルティング活動を経て独立、現在に至る。専門分野は経営戦略・経営診断、経営幹部・管理者研修、営業活性化人材開発システム。長年の研究成果を駆使して独自に開発した効果測定セミナーには定評がある。 主要著書 「仕事を任せたくなる人の条件」、『生き延びる企業の組織存続力』、『中期経営計画の立て方・動かし方』、『教育研修プラン推進マニュアル』、『教育研修の効果測定と評価のしかた』、『教育研修の教え方促進マニュアル』、『教育研修の効果を高めるワークシート集』、『営業部長のつくり方』、『この老舗に学べ!「100年続く店」の人の育て方』 等多数。 |
対象 | 新任担当者はもちろんのこと、研修実務を体系的に理解し直したいという方にもおすすめです |
会場 | 関西本部 大阪市西区靭本町1-8-4 大阪科学技術センタービル |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 石井 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |