セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】【オンライン専用】
介護保険施設等における指導監督のポイント
開催日時 令和7年6月17日(火)13:00〜17:00
令和7年6月18日(水)10:00〜16:00
講師 株式会社ヘルプズ&カンパニー
代表取締役兼ISO9001審査員 西村 栄一 
会員参加料(税込) 36,300円
一般参加料(税込) 39,600円
ねらい  自治体による介護保険施設等の指導監督は、各事業所の状況等を直接確認しながら事業者の気づきを促し、介護サービスの質の確保と保険給付の適正化を図ることを目的としています。しかしながら、毎日のサービスに追われながら運営している事業所も多く、その指導監査の本分や意図を把握するまで手がかかることもあります。令和5年12月「介護保険法に基づく徴収金(22条3項)徴収の実効性を高める監査の効率化・迅速化」に加え、令和6年4月「介護保険施設等に対する監査マニュアル」、「業務管理体制の監督について」、令和6年7月改定の「介護保険施設等運営指導マニュアル、標準確認項目の設定」を踏まえて指導の標準化を図り、より多くの事業所に対して効率的に運営指導を行うことが重要です。
 本講座では、介護保険制度施行後の第九期目(令和6年〜8年)の現在進行中の省令・解釈通知等も参考にし、訪問介護・通所介護事業を事例として、指導監査の基礎と確認ポイントをわかりやすく解説いたします。その上で、必要に応じて、講師と参加者とのディスカッションを通じて、求められる指導監査のあり方を学んでいただきます。
プログラム内容 第一.介護保険法の基本と介護業界の現状
 1.運営指導の目的
 2.指導と監査との違い
 3.身体介護という言葉の誤解
 4.法令の構造
  (1)不正による指定取消と停止処分の統計数値から見ること
  (2)指導監査の歴史的転換分岐点
     連座性・特定集中減算の適用

第二.新しい運営指導(旧実地指導)の方向性
 1.実地指導という呼び名を運営指導へ変更された意味
 2.指定取消か?一部停止か?全部停止か?その違い
 3.指導の「確認項目」のチェックで見逃さないために

第三.運営指導(旧実地指導)の意義と仕組み
 1.人員基準の読み方 専従と兼務 事業規模の判断
 2.不正を見逃さない利用者の選別方法
 3.始めて15分で判断できる事業所の運営レベル
 4.介護保険法から見る三本柱
 5.法人の組織図から見えてくる不正の根本的原因

第四.権利擁護
 1.身体拘束と虐待の違い
 2.なぜ起きるのか虐待の芽を早めに摘むコツ

第五.各事業ごとの指導監査の視点
 1.各事業共通事項
  (1)BCP、虐待防止、身体的拘束の適正化
  (2)努力義務と義務と減算
  (3)生産性向上、ローカルルール、処遇改善加算

 2.訪問介護事業
  (1)経営者は利益を出すために何に悩んでいるのか
  (2)介護保険外への取り組みの一部
  (3)サ高住等の在宅介護と地域巡回等の在宅介護の注意点
  (4)加算と減算の課題(過剰サービスでの返戻事例等)
  (5)指導監査事例

 3.居宅介護支援事業
  (1)ケアマネジャーが備える指導監査対策
  (2)インテークでのバイスティック7原則
  (3)加算と減算の課題
  (4)指導監査事例

 4.通所介護事業
  (1)気がつかない返戻の発生や不正請求の事例
  (2)ケアプランと通所介護計画書の整合性
  (3)加算と減算の課題(過剰サービスでの返戻事例等)
  (4)指導監査事例

第六.まとめ

講師プロフィール 株式会社ヘルプズ&カンパニー
代表取締役兼ISO9001審査員 西村 栄一 

 IRCA認定ISO9001:2015審査員合格(国際)、大阪市立大学(現大阪公立大学)大学院都市経営研究「地域包括ケアシステムと地域ケア会議」修士論文。
 国内最大手人材派遣や国内資本米国衣裳会社でマネジメント勤務後、2004年介護業界当時最大手のコムスンに入社。在宅現場からリスクヘッジ策定や内外の苦情対応・再発防止、億単位の債権回収、事業所の指導監査強化チーム責任者を経て環状関西副支社長に昇格。2010年に介護諸問題解決のため同社を設立。当時、日本初の指導監査対策専門のコンサルティング会社として始動。その後、1200事業以上(2025.2現在)実務的なリスク管理を行っている。
【著書・執筆】
「混合介護」導入・運営実践事例集(共著、日総研出版 2016)、「月刊DAY 実地指導のポイント」(QOLサービス出版2019.3)、「介護の経営と運営 事例から学ぶ!指導監査はここに注意!(全6回)」(QOLサービス出版 2018〜2019)等(国立情報学研究所Ciniiに6作収納)。介護事情に関するコラム2誌連載中。
対象 地方自治体の介護保険、指導監査担当者
備考 FAXでのお申込みはこちら
受講要領・留意事項 〈受講要領〉
‣本セミナーは、Zoomミーティング形式です。WEBカメラ・マイクを用いてディスカッションを行いま
 すので、動作をご確認の上、当日は必ずご準備ください。
‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。
‣ ミーティングIDとパスコードは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信
 いたします。
 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。

〈留意事項〉
*ミーティングIDとパスコードはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止
 いたします。
*著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。
*Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。
*ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は
 できかねますので、ご了承ください。
*Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。

その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。
会場 オンライン専用(Zoomミーティング形式)
会場電話番号 06-6443-6962
会場FAX番号 06-6441-4319
問合せ先 企画研修G
担当者 浅川
E-Mail ksosaka@noma.or.jp
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み