セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】【オンライン専用】
不正会計事例から学ぶ財政援助団体等監査の着眼点と具体的なすすめ方
開催日時 令和8年3月9日(月)10:00〜17:00
講師 公認会計士
村井 直志 氏
(日本公認会計士協会・公会計協議会、地方公共団体会計・監査部会員及び社会保障部会会員)
会員参加料(税込) 36,300円
一般参加料(税込) 39,600円
ねらい  近年、土地改良区をはじめ全国の財政援助団体で不正会計が多発している現状があり、財政援助団体の事業が本来の目的に沿って適正かつ効率的に行われているかを適切に監査することが求められています。そのためには監査委員事務局の方々が監査の意義を理解し、不正が起こる基本的な仕組みを知ったうえで、予防統制と発見統制に必要な内部統制の視点などを身につける必要があります。
本講座では、財政援助団体等の不正会計事例を取り上げ、実際に不正が発生する手口を知り、監査を行うにあたっての具体的対応策を学んでいただきます。また、演習を通して理解を深め、実務で役立つ力を身につけていただきます。
プログラム内容 1.財政援助団体等の監査
 ・財政援助団体等監査の意義
 ・監査手続
 ・監査の着眼点 など

2.財政援助団体等の不正会計事例 〜手口と対応〜
 ・土地改良区
 ・社会福祉法人
 ・財団、社団、公社 など

3.不正会計と内部統制
 ・内部統制の意義
 ・内部統制の4つの目的と6つの機能
 ・不正の予防統制と発見統制 など

4.財政援助団体等監査の工夫
 (1)官庁会計と財政援助団体等の会計の違い
 (2)現行法令での対応とその限界
 (3)CAATコンピュータ利用監査技法 など

講師プロフィール 公認会計士試験合格後、大手監査法人で病院・健康保険組合等の監査・コンサル、税務事務所で医院の開業支援・税務申告等に従事。コンサルファーム、上場会社役員等を経て、公認会計士村井直志事務所を開設。日本公認会計士協会東京会コンピュータ委員長、経営・税務第一・業務の各委員、独立行政法人中小企業基盤整備機構IT推進アドバイザー等を歴任。(株)ヘルスケアマネジメントグループ ディレクター、(株)東朋FA取締役。日本公認会計士協会第34回研究大会選抜。
主な著作に、『経営を強くする会計7つのルール』『強い会社の「儲けの公式」』(ダイヤモンド社)、『会計直観力を鍛える』『会計ドレッシング10episodes』(以上、東洋経済新報社)、『Excelによる不正発見法 CAATで粉飾・横領はこう見抜く』(中央経済社)、『経理に配属されたら読む本』(日本実業出版社)他。
備考 FAXでのお申込みはこちら
〈受講要領〉
‣本セミナーは、Zoomミーティング形式です。WEBカメラ・マイクのご準備は任意です。
‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。
‣視聴URLは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。
 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。

〈留意事項〉
*視聴URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。
*著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。
*Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。
*ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は
 できかねますので、ご了承ください。
*Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。

その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。
会場 オンライン専用(Zoomミーティング形式)
会場電話番号 06-6443-6962
会場FAX番号 06-6441-4319
問合せ先 企画研修G
担当者 石井
E-Mail ksosaka@noma.or.jp
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み