セミナー詳細

セミナー名
購買担当者のための成功への道!購買ネゴシエーション入門
開催日時 2025年9月4日(木)10:00〜17:00
講師 中小企業診断士
小島 慶亮(こじま けいすけ) 氏
会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 41,800円
ねらい ※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。

 


【開催趣旨】
 企業の収益を確保するためには、販売部門の売上向上だけでなく、購買部門の仕入れ戦略も極めて重要です。しかし、近年は円安、国際情勢の不安定化、資源価格の高騰、経済安全保障の強化などが複雑に絡み合い、調達業務をめぐる環境はますます厳しくなっています。
 本研修では、購買・営業の両視点を持つ実務家講師が、購買担当者に求められる「交渉力」「調達戦略の策定」「コンプライアンス」「サプライヤーマネジメント」など、購買業務の基礎知識を体系的かつ実践的に解説します。 また、本研修の大きな特徴として、業界を超えた参加者同士の情報交換やネットワーキングを重視しています。多様な業界の購買担当者との交流を通じて、他社の先進事例や取り組みを知り、自社の課題解決のヒントを得ることができます。

【本セミナーのゴール】
1.購買ネゴシエーションの必須知識を体系的に習得する
2.実務的な交渉技術やノウハウを身につけ、交渉に自信を持てるようになる
3.他業種の参加者との交流・事例共有で、新たな視点と課題解決のヒントを得る


⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 T. 調達・購買部門のミッション - 購買部門の役割の重要性
1.購買担当者に求められる役割とマインドセット
2.経営戦略と調達購買戦略との連携
3.購買プロセスの基本的な流れ
4.購買担当者が押さえるべき最新トレンド(サステナブル調達、経済安全保障、AI活用など)

U. これであなたも購買ネゴシエーター - 購買担当者のための戦略的交渉術
1.交渉において陥りがちな失敗と成功のポイント
2.マル秘戦略的交渉シナリオプランニング
3.営業の視点から見た心理的アプローチ・交渉テクニック
【演習】交渉シナリオ演習
【情報共有】参加者間での実務交渉事例(成功・失敗)の共有

V. 財務会計の基礎 - 調達部門に必要なコスト管理
1.購買担当者が知っておくべき原価管理の基本
2.サプライヤーコスト分析(CVP分析)を用いたコスト交渉術

W. 購買担当者のための法律マスター – 知っておくべき法律
1.独禁法・下請法など購買担当者が知るべき法律知識のポイント
2.購買業務で実際に発生した法律トラブル事例と対策

X. サプライヤーマネジメントのポイント
1.購買状況の把握・評価手法(ABC分析・VOS分析)
2.取引先のパフォーマンス評価法
3.サプライヤーとの価値創造活動(VA/VE活動)の進め方

Y. 新規サプライヤー開拓の実務 - 新規取引先との交渉に向けて
1.新規サプライヤー探索方法
2.新規サプライヤー訪問時の監査ポイント整理
【情報共有】参加者間での新規サプライヤー開拓事例・課題共有

Z. トラブルシューティングと交渉再開 - ピンチはチャンス
1.頻出する購買トラブル(納期遅延、不良品発生)の対応策
2.交渉が難航した際の適切な回避策・再交渉ポイントの整理

[. 総合演習『異業種参加者による交渉シナリオ作成』
【ケーススタディ】「サプライヤー統合に伴う価格改定・取引条件の交渉」
・多業種混合グループで交渉シナリオを作成し、各業界視点の違いを融合した交渉戦略を策定

※各パートで参加者同士のミニディスカッションや演習を実施予定


※ネットワーキングの観点から、会場参加を強くお勧めいたします。
※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。


講師プロフィール 中小企業診断士。東京都中小企業診断士協会 中央支部 副支部長。

東京大学大学院修士課程修了後、外資系メーカーにて経営戦略、生産性向上や業務改善、法人営業、人事などを経験。
とくに技術開発と生産管理部門にて、調達・購買やVA/VE活動など、サプライヤーを巻き込んだコスト削減や品質向上プロジェクト、工場管理会計、設備投資プロジェクトなどに従事。
全社改善大賞を連続受賞するなど、多数の実績をもつ。

研修講師としては、階層別研修やビジネススキル研修などで多数登壇。
実践的交渉術のほか、戦略思考やデザイン思考などの価値創造研修、ISO14001や9001の内部監査員養成研修などの講師実績もあり。
対象 購買ご担当者(新任〜中堅の方々)
備考
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒メールマガジンのご登録はこちらから

連絡事項 [請求書]
・請求書は、講座実施日の約1カ月前から順次郵送でお送りいたします。
・お振込み期限は、講座実施日の翌月末までとなっております。
・請求書の発行日は、「請求書作成日」としております。※日付空白は出来かねます。
・請求先、発行日等のご指定があれば「連絡事項」欄にご記入ください。

[会員]
・「日本経営協会会員」への入会状況については会員検索ページからご確認ください。

・よくある質問は こちらをご覧ください。

会場 日本経営協会内専用教室
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5−31−11 住友不動産新宿南口ビル 13階
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 03-6632-7140
問合せ先 企画研修グループ
担当者 松嶋
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み