セミナー名 |
【オンライン専用】 労務監査のすすめ方実務講座 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月11日(金)10:00〜17:00 |
講師 | 社会保険労務士法人トムズコンサルタント 代表社員 特定社会保険労務士 小宮 弘子 氏 |
会員参加料(税込) | 38,500円 |
一般参加料(税込) | 46,200円 |
ねらい | 近年、コンプライアンスがますます重視され、その一つとして労務監査も大きなウエートを占めるようになってきています。企業の労務管理において、最低限守らなければならない法律は多岐にわたり、法改正も頻繁に行われるため、法令を順守し、適正に行われているかを全てチェックするには難しい面があります。 本セミナーでは、労務監査実施の具体的な手順や留意点について、わかりやすく解説いたします。また、実態調査を踏まえたうえでの改善点についても、その方法と進め方を実践的に解説いたします。 |
プログラム内容 | 1.労務監査とは (1)経営に影響する労務リスクとは 2.会社規程類の監査 (1)就業規則の確認(必須&リスク回避) (2)各種諸規程の確認 (3)雇用形態別の雇用契約書(労働条件通知書) (4)労使協定の確認 (5)法定帳簿の確認 3.労務全般の実態調査 (1)事業所の扱いと規模別対応事項 (2)従業員代表の選出方法 (3)採用活動・入社まで (募集、選考過程、インターンシップ、条件明示のタイミング等) (4)人事異動の取扱い(限定正社員、出向・転籍) (5)労働時間管理やその他勤務関係 ・労働時間制の種類と適法性の確認 (変形、フレックス、みなし労働等) ・労働時間として扱うべき範囲 ・労働時間の算出方法 ・休憩、遅早退の扱い ・36協定の運用で確認すべきポイント ・労基署調査で確認される事項 (6)賃金に関する調査 (最低賃金、割増賃金、固定残業制、歩合給、報奨金等) (7)休日・休暇・休業に関する調査 (振替・代休、年次有給休暇、産休・育児介護) (8)退職手続に関する運用リスク (9)定年再雇用制度と運用リスク (10)有期雇用者の雇用管理と運用 (11)同一労働同一賃金のリスク (12)外国人雇用の適法性と運用 (13)従業員の安全・健康管理への対応 (14)各種ハラスメントの潜在リスク (15)メンタルヘルスケア対応(休職・復職、ストレスチェック等) (16)派遣先としての労働者派遣 (17)請負・業務委託契約と労働者性 (18)兼業・副業の運用 (19)情報管理の実態調査 (20)人事評価制度と運用リスク 4.各種届出等の監査 (1)各種情報公表に関する確認 (2)各種報告書類の提出確認(雇用保険、障害者雇用関係) 5.改善の方法・注意事項 |
講師プロフィール | 社会保険労務士法人トムズコンサルタント 代表社員 特定社会保険労務士 小宮 弘子 氏 大手都市銀行の本部および100%子会社で人事総務部門の経験の後、平成15年トムズ・コンサルタント鰍ノ入社、平成22年社会保険労務士法人トムズコンサルタントへ転籍後、令和4年6月より現職。人事労務相談やトラブル解決、諸規程改定、社内制度全般のコンサルティングを中心に行う一方、メンタルヘルス・ハラスメント相談の相談実績も多数。 【著書】「多様な募集・採用・入社手法に対応!Q&Aとチェックリストで防ぐ法的トラブル」(第一法規・共著)、「上司のハラスメント」(PHP研究所DVD監修) |
対象 | 監査部門の方、人事総務部門の監査・コンプライアンスご担当者 |
受講要領・留意事項 | 〈受講要領〉 ‣本セミナーは、Zoomウェビナー形式ですので、WEBカメラ・マイクはご不要です。 ‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。 ‣視聴登録用URLは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。 〈留意事項〉 *視聴URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。 *著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 *Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。 *ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は できかねますので、ご了承ください。 *Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。 ◆その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。 |
会場 | オンライン専用(Zoomウェビナー形式) |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 石井 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |