セミナー名 |
【行政管理講座】 初心者のための複式簿記入門講座【会場受講】 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月5日(木)13:00〜17:00 令和7年6月6日(金) 9:30〜16:00 |
講師 | しんわ税理士法人 代表社員税理士 田中 明子 氏 |
会員参加料(税込) | 36,300円 |
一般参加料(税込) | 39,600円 |
ねらい | 【本ページは、本会会場での受講の方のお申込み専用です】 オンライン中継視聴をご希望の方は、コチラからお申込みください。 国や地方公共団体では、伝統的に官庁会計方式が採用されてきましたが、近年の地方公営企業法の適用拡大や地方公会計の整備促進のなかで、地方自治体職員の方々にとっても企業会計に関する基礎的な知識が不可欠となりました。しかしながら、初めて企業会計方式を学ばれる方は、「複式簿記」の仕組みに大変戸惑われるのではないでしょうか。複式簿記の知識があってはじめて、各根拠法令、経理基準等に基づく経理事務精通への道が開けるといっても過言ではありません。 本講座では、初心者の方を対象に「複式簿記」の基礎知識、仕訳から決算までの一連の流れについて、演習を交えながら解説いたします。 |
プログラム内容 | 1.企業会計と官庁会計の違いとは 2.資産・負債・資本について (1)資産、負債、資本 (2)貸借対照表 (3)純損益 3.収益と費用について (1)収益 (2)費用 (3)損益計算書 4.取引と勘定について (1)取引 (2)勘定科目 (3)勘定口座 (4)貸借平均の原理 5.仕訳について 6.転記について 7.仕訳帳と総勘定元帳について (1)仕訳帳の記入法 (2)総勘定元帳の記入法 8.試算表について (1)試算表とは (2)試算表の作成 9.決算の仕組みについて (1)決算はなぜ必要か (2)決算整理仕訳について (3)貸借対照表・損益計算書の作成 10.決算書の見方(基礎) |
講師プロフィール | しんわ税理士法人 代表社員税理士 田中 明子 氏 神戸大学経営学部卒業後、国税調査官として7年勤務。1999年に税理士登録・開業。約10年間の税理士法人役員勤務を経て、2010年に田中明子税理士事務所を開設。2015年に同税理士事務所を法人成りし、しんわ税理士法人設立。中小企業経営力強化支援法による経営革新等支援機関として経営サポートも行っている。 |
対象 | 自治体のご担当者様 |
備考 | 当日は電卓・ノート・筆記用具をご持参ください。 FAXでのお申込みはこちら |
会場 | 関西本部 大阪市西区靭本町1−8−4大阪科学技術センタービル |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 浅川 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |