セミナー名 |
【行政管理講座】【オンライン中継】 自治体における契約事務(工事契約コース) |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月30日(月)10:00〜17:00 |
講師 | 中小企業診断士 (元大阪市交通局総務部調達課) 浅山 貴宏 氏 |
会員参加料(税込) | 36,300円 |
一般参加料(税込) | 39,600円 |
ねらい | 【本ページは、オンライン中継視聴の方のお申込み専用です】
※オンライン中継視聴とは、当日本会会場で開催するセミナーをオンライン中継し、Zoomを使用してご視聴いただけます。本会会場での受講をご希望の方は、コチラからお申込みください。 詳細については、下記の担当者まで電話またはメールでお問い合わせください。 〜実務担当者として基礎的な知識をもとに誇りと責任を持って取り組むために〜 地方公共団体の契約事務は、財務事務処理の一端として適正かつ公正、そして効率的に行うことが強く求められ、住民の信頼に答え続ける必要があります。そのため契約の実務者は、法令はもちろん外形的な基準や手続きに基づいて執行することが求められ、他の行政事務同様に専門的な知識や適切な判断が必要です。 本講座では、地方公共団体の契約事務のなかでも特に取り扱う金額や責任が大きくなる工事請負契約について、基礎的な内容を中心に解説いたします。経験の浅い方にもわかりやすいよう、制度の全体像やその法令解釈など、まずは契約事務の基本的な背景と考え方をご理解いただきます。そのうえで、必要な実務知識はもちろん、役所内の関連組織との関係や建設業界の特性、担当者に求められる心構えなども学んでいただきます。契約事務に誇りと責任をもって取り組むことができ、仕事としてのやりがいにも繋げられる内容です。 |
プログラム内容 | 1.契約実務担当者に求められること ・ 求められている4つの視点 ・ 実務担当者のめざす姿と「誇りと責任」そして「仕事のやりがい」 2.契約の基礎 ・ 契約の意味(民法概論) ・ 自治体契約上の制約 3.建設業について知る(工事契約に関わる業界の特性) ・ 建設工事の特徴 ・ 建設業法(許可制度、監理技術者制度、下請け保護など) ・ 数字でみる建設業(工事契約との関連性) ・ 日本の建設業の課題 4.公共工事について知る(求められることと契約制度の変遷) ・ 公共工事の特性 ・ 数字で見る公共工事(工事契約との関連性) ・ 公共工事に求められることの変遷 5.契約事務の流れ(工事契約の全体像) ・ 契約事務の関わる組織 ・ 契約事務の全体の流れ(請求依頼、契約方式決定) 6.予算・契約請求依頼 ・ 予算編成・契約請求依頼 ・ 積算基準と設計金額 ・ 見積期間・見積内容の明確化 ・ 契約請求依頼の審査(チェックのポイント、分割発注などの改善方法) 7.予定価格の決定 ・ 予定価格の考え方(自動入札方式など) ・ 予定価格の事前公表・事後公表 8.契約方法・参加格の決定 ・ 契約方法の概論(一般・氏名・随意契約(見積合わせ含む)) ・ 入札参加資格者の登録 ・ 経営事項審査制度(格付など) 9.一般競争入札 ・ 意義と考え方、メリット・デメリット ・ 一般競争入札の流れ ・ 参加資格の決定 ・ 広告、資格審査・認定、入札保証金、入札・開札(錯誤、変更)、落札者の決定 ・ 低入札価格調査制度、最低制限価格制度、総合評価方式 10.指名競争入札 ・ 意義と考え方、メリット・デメリット ・ 指名競争入札の流れ ・ 資格要件の設定(指名基準)、指名業者の決定(業者数など)、指名の通知 ・ 公募型指名競争入札 11.随意契約 ・ 意義と考え方、随意契約によることができる場合 ・ 少額随意契約(1号) ・ 競争入札に適さない(2号) ・ 緊急の場合(5号) ・ 入札に付することが不利(6号) ・ 落札者がいないとき(9号) 12.契約の成立 ・ 合意と契約書(印紙含む) ・ 契約書の作成(公共工事標準約款) ・ 契約保証金、履行保証制度 ・ 議会の関与・議決 13.前払金 ・ 前払金の性質 ・ 前払保証制度 14.契約の履行・変更 ・ 監督と検査(兼職禁止など) ・ 部分払い・出来高(所有権と危険負担) ・ 契約変更の意義・考え方 ・ 契約変更と設計変更(事例、ガイドラインを踏まえて) ・ 契約解除 ・ 工事成績評定 15.工事契約として必要な基礎的な制度・ポイント ・ 公共工事の入札契約適正化法 ・ 政府調達(WTO) ・ 建設業退職金共済制度 ・ コリンズ・テクリス、ジェイシス ・ 共同事業体(経常、特定JV) ・ 談合情報への対応(独占禁止法) |
講師プロフィール | 中小企業診断士 (元大阪市交通局総務部調達課) 浅山 貴宏 氏 平成8年大阪市入庁(大阪市交通局配属)。総務部調達課に15年間所属。鉛筆の購入から地下鉄建設工事まで多種多様な入札・契約を行うとともに、契約規程改正、談合情報の対応、政府調達協定に関する特例政令対応、官公庁オークション、契約事務マニュアル作成など、制度整備、特殊な業務対応、業務改革・内部統制強化に携わり、地方公共団体の契約における幅広い実務に従事。平成23年経理部に所属(予算・決算・鉄道原価計算・設備投資、資金繰りなどに従事)平成30年民間企業に転職し、現在に至る。 【資格】 中小企業診断士、日商簿記1級、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、内部監査士、個人情報保護士、すみっコぐらし検定(すみっコマニア) 【社会・地域貢献活動】 NPO法人ファザーリング・ジャパン理事、京都府京田辺市男女共同参画審議会審議委員など |
対象 | 地方自治体の契約事務担当部門のマネージャー・担当者の方々 |
備考 | ※本プログラムの各項目は、当日わかりやすく説明するため修正、追加、構成の変更などがある場合がありますので予めお知らせするとともに、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 FAXでのお申込みはこちら |
受講要領・留意事項 | 〈受講要領〉 ‣本セミナーでは、中継内容のご視聴のみ可能のため(Zoomウェビナー形式ですので)、WEBカメラ・マイクはご不要です。 ‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。 ‣ ウェビナーIDは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。 〈留意事項〉 *ウェビナーIDはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。 *著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 *Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。 *ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は できかねますので、ご了承ください。 *Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。 ◆その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。 |
会場 | オンライン中継(Zoomウェビナー形式) |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 石井 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |