セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】【オンライン中継】
行政不服審査の理論と実務
開催日時 令和6年7月22日(月)10:00〜17:00
講師 弁護士・小松島市法務監 中村 健人
会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 37,400円
ねらい
【本ページは、オンライン中継視聴の方のお申込み専用です】
本会会場での受講をご希望の方は、コチラからお申込みください。
※オンライン中継視聴とは、当日本会会場で開催するセミナーをオンライン中継し、Zoomを使用してご視聴いただけます。
詳細については、下記の担当者まで電話またはメールでお問い合わせください。

 平成28年4月施行の改正行政不服審査法に基づく審査請求は、審理員、行政不服審査会の各制度が導入されたことに伴って手続が複雑化しています。そのため、審査請求にかかわる職員には、手続の流れや所掌事務に関する正確な理解と実践が求められ、審理員には、的確な法的判断に裏打ちされた充実した審理が求められています。
 本講座では、審査請求に係る制度の全体像および全体的な手続の流れについて、これまで審査請求実務に携わったことのない方々にもわかりやすく解説し、審査庁、審理員、行政不服審査会の直面する実務上の諸課題とその対応について、審理員経験を有する講師が実践的観点から解説いたします。
プログラム内容 1.行政不服審査法に基づく審査請求制度の全体像
 (1)審査請求の当事者(審査請求人、審査庁、審理員、処分庁、行政不服審査会)
 (2)各当事者の役割と相互関係

2.行政不服審査法に基づく審査請求手続の流れと実務のポイント
 (1)審査請求の申立て
 (2)補正命令
 (3)審理員の指名
 (4)審理員による審理の開始
 (5)弁明書の提出
 (6)反論書の提出
 (7)審理員による質問・物件提出要求
 (8)審理員メモの作成
 (9)口頭意見陳述
 (10)審理員意見書の作成
 (11)行政不服審査会への諮問・答申
 (12)裁決

3.審査庁の直面する諸課題とその対応
 (1)補正命令の実際
 (2)審理員指名前の却下裁決に係る判断基準
 (3)審理員指名に係る考慮要素(除斥事由、複数指名)
 (4)審査庁・審理員・行政不服審査会に係る事務局体制の構築
 (5)裁決書の書き方

4. 審理員の直面する諸課題とその対応
 (1)誰から、何を、どこまで聞くのか
 (2)法令解釈の手法
 (3)事実認定に係る留意事項
 (4)口頭意見陳述のさばき方
 (5)審理員意見書の書き方

5.行政不服審査会の直面する諸課題とその対応
 (1)諮問から答申までの手続の流れと実際
 (2)行政不服審査会による諮問不要の判断
 (3)審理員の審理手続に違法が認められる場合の対応
 (4)審査請求記録一式の写しの交付申請への対応
 (5)答申書の書き方

6.おわりに〜処分の適正化の重要性と実践方法〜

講師プロフィール 弁護士・小松島市法務監 中村 健人

早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。平成15年10月に弁護士登録後、弁護士法人三宅法律事務所、シスメックス(株)、徳島県小松島市、弁護士法人リーガルアクシスに勤務。平成28年4月より小松島市法務監就任、令和3年4月より弁護士法人東町法律事務所(神戸事務所)所属。
著書に『改正行政不服審査法‐自治体の検討課題と対応のポイント‐【施行令対応版】』(第一法規、2016年)、『【改訂版】自治体職員のための災害救援法務ハンドブック』(第一法規、2021年(共著))、『自治体職員のための法的思考の身につけ方』(第一法規、2022年)など。論文に『孤立死に関する一考察‐葬祭の実施・公営住宅の明渡・相続財産管理人の選任について‐』(自治体学28巻1号、2014年【自治体学研究奨励賞(2015年度)受賞】)など
備考 FAXでのお申込みはこちら
受講要領・留意事項 〈受講要領〉
‣本セミナーでは、中継内容のご視聴のみ可能のため、WEBカメラ・マイクはご不要です。
‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。
‣視聴登録用URLは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。
 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。

〈留意事項〉
*視聴登録用URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。
*著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。
*Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。
*ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は
 できかねますので、ご了承ください。
*Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。

その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。
会場 オンライン中継(Zoomウェビナー形式)
会場電話番号 06-6443-6962
会場FAX番号 06-6441-4319
問合せ先 企画研修G
担当者
E-Mail ksosaka@noma.or.jp
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み