セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】  
【A】非木造家屋の評価基礎実務演習・不明確計算(初級)
【B】軽量鉄骨造(居宅)ハウスメーカー建物の評価
開催日時 令和5年9月19日(火)13:00〜17:00
令和5年9月20日(水)09:30〜16:30
令和5年9月21日(木)09:30〜16:30
講師 税理士 小川 正己 氏
会員参加料(税込) 44,000円
一般参加料(税込) 48,400円
ねらい ※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。

 


Aのみ、Bのみご参加ご希望の方は下記より詳細をご確認ください。





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 家屋評価(特に非木造家屋の評価)は「難しい」、「わからない」といったイメージが根強くあるようです。 また、「地域間での評価の不均衡」、「不透明な課税算定プロセス」等が納税者には理解しにくいものになっているとの指摘もあります。
そのような中、自治体の評価担当者は、公正・公平な評価を行い、納税者に説明責任を果たすことが求められています。
  そこで、本講座は、【A】では、非木造家屋評価を体系的に理解したうえで、説明責任を果たし、プロとして評価計算ができるよう、意匠図、建築設備の設計図書を確認しながら、各部分別の解説と事例演習より理解を深めていただきます。  
【B】では、昨今ではプレハブ方式が主流となっている、大手メーカーの軽量鉄骨造住宅を設計図書・調査概況書等から評価計算をします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

プログラム内容 【A】 非木造家屋の評価基礎実務演習・不明確計算(初級)
〜鉄筋コンクリート造(事務所ビル)の評価計算の仕組みと設計図書からの拾い出しについて解説〜


事務所ビルの不明確計算
T 各部分別の解説
(1)主体構造部
  使用量が不明確なものの標準評点数について
  @標準評点数に含まれているもの
  A標準評点数に含まれていないもの
(2)基礎工事
  根切の深さの判定方法について
(3)外周壁骨組
(4)間仕切骨組
(5)外壁仕上
(6)内壁仕上
(7)床仕上
(8)天井仕上
(9)屋根仕上
(10)建具
(11)塗装・吹付等の加算項目について
  ※図面から各評点項目の仕上部分の拾い出しについて
  ※各評点項目の手計算による補正方法について
  ※標準評点数の算出方法
U 建築設備の解説
(1)電気設備
  @動力配線設備
  ※動力配線設備(1相2線・3線、3相3線について)
  A電灯設備
  B電話配線設備
  Cインターホン設備・ドアホン
  D監視カメラ配線設備
  Eテレビジョン共同聴視設備
(2)衛生設備
  @給水設備
   A給水主管(系統図の見方) B受水槽 C増圧ポンプ機(ポンプ機の種類)
  A排水設備
   A排水主管(系統図の見方) B排水ポンプ機
  Bガス設備
  Cその他設備
   A使用口 B便器 C洗面器 D洗濯流し・汚物流し Eミニシステムキッチン
  ※住宅と事務所・店舗の補正計算の相違点について
(3)空調設備
  @中央熱源方式
  A個別空調方式
  ※冷房能力の拾い方・設備図等による空調設備の評点付設について
  B床暖房
  C換気設備
(4)防災設備
  @火災報知設備
  A避雷設備
  B消火栓設備
(5)運搬設備
  エレベーター設備
V その他
  @仮設工事
  Aその他工事
W 評価演習
(1)設計図書の見方
(2)不明確計算による鉄筋コンクリート造    (事務所ビルの評価計算)


【B】 軽量鉄骨造(居宅)ハウスメーカー建物の評価
〜部分別の解説と評価計算の実務〜


 T 軽量鉄骨造(プレハブ式構造)建物、建物の意義及び構造
 U 部分別の解説
 (1)主体構造部 
 (2)基礎工事
 (3)外周壁骨組
 (4)間仕切骨組
 (5)外壁仕上
 (6)内壁仕上
    項目別評点方式・総合評点方式
 (7)床仕上
    項目別評点方式・総合評点方式
 (8)天井仕上
    項目別評点方式・総合評点方式
 (9)屋根仕上
 (10)各部分別共通加算評点項目
 (11)建具
 (12)建築設備
    項目別評点方式・総合評点方式
 (13)建築設備
    加算評点項目(給水・給湯設備・衛生設備
    冷暖房設備・換気設備・運搬設備)
 (14)仮設工事
 (15)その他工事
V 評価計算(演習)
W 新築住宅の事例研究
 (1)新築住宅減額の階層数の数え方
 (2)新築住宅減額の適用期間
 (3)新築住宅減額の適用における共用部分の按分
 (4)共有附属家の新築住宅減額期間
 (5)附属家の新築住宅減額について
 (6)新築住宅減額の適用における二世帯住宅の判断
 (7)旧家屋に接続して建築した家屋について
 (8)新築住宅減額の適用中に減額要件が変更された家屋
 (9)老人ホームに係る新築住宅減額
 (10)確認申請書における準耐火建築物



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
〜家屋評価シリーズ〜
●7/13〜14
家屋評価の仕組み「木造家屋の評価の基本実務」

●9/19〜21
【A】非木造家屋の評価基礎実務演習(不明確計算)初級
【B】軽量鉄骨造(居宅)ハウスメーカー建物の評価
※Aのみご参加の場合、9/19〜20、Bのみご参加の場合、9/21

●10/16〜17
小規模非木造家屋の評価演習
〜200u前後の小規模非木造家屋:アパート用建物、事務所・店舗用建物の評価計算〜

●11/20〜22
【第T部】非木造家屋の評価演習〜工事見積書の読み方・分析と評価計算の理解〜
【第U部】区分所有家屋の区分計算演習〜区分所有家屋評価の勘所と程度差による補正計算のポイント〜
※T部のみご参加の場合、11/20〜21、U部のみご参加の場合、11/22

●12/4〜5
家屋評価実務〜見積書の分析及び設計図書からの拾い出し〜
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

講師プロフィール 税理士 小川 正己(おがわ・まさみ)
2005年3月 東京都(主税局)を退職
    7月 小川正己税理士事務所を開設
対象 全国自治体の固定資産税課、税務課、課税課、県(市)税事務所等において、固定資産(非木造家屋)の課税・評価事務に従事する職員の方々

※本講座は地方自治体職員ならびに議員のみを対象としております。
会場 日本経営協会内専用教室
東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8(セミナー受付は3階です)
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 03-3403-1891
会場FAX番号 03-3403-1130
問合せ先 企画研修グループ
担当者 中村
E-Mail tks-mousikomi@noma.or.jp
電話番号 03-3403-1891
FAX番号 03-3403-1130
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る