セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】【オンライン中継】
公有財産管理の法律実務と対策
開催日時 令和5年5月11日(木)13:00〜17:00
令和5年5月12日(金) 9:30〜16:00
講師 自治体法務研究所
代表 江原 勲 氏
会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 37,400円
ねらい
【本ページは、オンライン中継視聴の方のお申込み専用です】
本会会場での受講をご希望の方は、コチラからお申込みください。
※オンライン中継視聴とは、当日本会会場で開催するセミナーをオンライン中継し、Zoomを使用してご視聴いただけます。
詳細については、下記の担当者まで電話またはメールでお問い合わせください。

  地方自治体では、自治法に基づき行政財産ならびに普通財産の管理等を行なっていますが、平成19年自治法改正により行政財産の貸付が可能になったことに加えて、近年は公有財産の老朽化への対応など、各自治体には当該財産の適切な利活用がますます求められています。一方で、公有財産の管理・処分について十分な対策ができていないため、住民訴訟へつながる事例も少なくありません。
 そこで今回は、公有財産の管理および処分に関する適切な対応や利活用に焦点を当てた標記講座を開催いたします。
プログラム内容 1:公有財産の意義
 (1) 地方公共団体の財産
 (2) 公有財産の範囲
 (3) 公有財産と公物
 (4)公有財産の管理者
  
2:公有財産の分類
 (1) 行政財産
 (2) 普通財産
 
3:公有財産に関する事務の概要
 (1) 総合調整に関する事務
 (2) 取得に関する事務
 (3) 管理に関する事務
 (4) 処分に関する事務
 (5) 議会の関与

4:行政財産の管理
 (1) 行政財産の管理とは
 (2) 用途変更
 (3) 用途廃止
 (4) 所管換え
 (5) 行政財産の利活用
 (6) 用途・目的外使用
 (7) 不法占拠・使用の排除
 (8) 行政代執行
 (9) 行政財産の消滅

5:普通財産の管理
 (1) 管理の意義
 (2) 維持及び保存
 (3) 運用ないし活用

6:普通財産の処分
 (1) 売り払い
 (2) 用途指定による処分
 (3) 特殊な売り払い・譲与
 (4) 交換

7:未利用財産利活用の基本的な考え方
 (1) 未利用財産の利活用方針の明確化と積極的な市民への公表
 (2) 公共団体等に対する公共の用への利用処分の優先
 (3) 民間への貸付による有効活用
 (4) 不用財産の積極的な民間への売却

8:取得時効の問題 (普通財産を含む)
 (1) 問題点
 (2) 取得時効
 (3) 時効の援用
 (4) 行政財産の取得時効
 (5) 取得時効の中断
 (6) 普通財産の場合

9:公の施設
 (1) 公の施設とは
 (2) 公の財産の利用権と憲法
 (3) 管理委託制度と指定管理者制度との違い
 (4) 指定管理者との協定とその遵守
 (5) 公の施設の利用と平等原則
 (6) 公の施設利用権と不服申し立て

10:公有財産の管理と住民訴訟
 (1) 住民訴訟とは
 (2) 住民監査請求
 (3) 住民訴訟の対象
 (4) 公有財産と住民訴訟上の問題点
講師プロフィール 自治体法務研究所
代表 江原 勲 氏
  昭和39年中央大学法学部卒業・同年東京都に入庁、総務局局務担当課長で退職。東京都総務局法務部で、主査、課長補佐、副参事として、通算22年間、行政事件、民事訴訟、行政不服審査を担当。また、市町村アカデミー客員教授や東京都職員研修所等の講師として活躍する一方、雑誌や単行本、実務全集等の執筆も手がける。
最近の著書『自治体公有財産の管理の実務』(学陽書房)。現在、自治体法務研究所代表。
対象 自治体の管財課、財政課、建設(建築)課、用地課、土木・建設事務所、その他、水道局・教育委員会など公物の管理に関連する現業部門のマネージャー・職員
備考 FAXでのお申込みはこちら
受講要領・留意事項 〈受講要領〉
‣本セミナーは、中継内容のご視聴のみ可能のため、WEBカメラ・マイクはご不要です。
‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。
‣視聴URLは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。
 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。

〈留意事項〉
*視聴URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。
*著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。
*Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。
*ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は
 できかねますので、ご了承ください。
*Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。

その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。
会場 オンライン中継(Zoomウェビナー形式)
会場電話番号 06-6443-6962
会場FAX番号 06-6441-4319
問合せ先 企画研修G
担当者
E-Mail ksosaka@noma.or.jp
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る