セミナー詳細

セミナー名 ※開催中止
わかりやすい給与計算の進め方
〜ミス防止のチェックポイントを解説〜
開催日時 2020年8月04日(火)10:00〜17:00
講師 特定社会保険労務士/トムズ・コンサルタント 代表取締役
小宮 弘子 氏
会員参加料(税込) 33,000円
一般参加料(税込) 40,700円
他参加料 早割・複割について【最大4,400円割引】
・早割(早期申込割引)お申込みされた講座のうち、開催日がお申込み日より2ヵ月以上先の
 講座について参加料を1講座1名あたり2,200円(税込)割引させていただきます。
・複割(複数申込割引)複数名のお申込みで、
 参加料を1名あたり2,200円(税込)割引いたします。
 (ただし、同時にお申込みの場合に限ります。)
  2019年10月1日の消費税引き上げを前提としております。
ねらい  給与の支払いは従業員の生活にとって欠かせないものです。ある経営者は“給与は従業員との信頼関係の証だから、絶対に間違わないでください。”と言われます。
 コンピュータの導入、外注により、給与計算の流れや仕組みを知らなくても、滞りなく支払われているのが現状と言えます。しかしながら、実際に数値を入力しているのは 人間で確認するのも人間です。ミスなく業務を行なうためには、制度全体を把握する必要があります。
 本講座では、給与計算の基本的な仕組み、給与計算業務のフローとチェックポイント、源泉徴収・控除の計算、よくある間違いについても解説します。
※演習がありますので、電卓と筆記用具をご用意ください。

プログラム内容 1.会社が求める給与計算の担当者とは
 1.会社が求める頼れる担当者とは
 2.必要な周辺知識

2.給与計算の仕組み
 1.給与明細からわかる給与計算業務
 2.給与計算の仕組みと流れ

3.支給額の計算
 1.支給額計算の仕組み
 2.給与とは何か
 3.自社の給与と就業規則
   (誰に何をどのように支給するのか)
 4.給与支払いに関するルール(賃金支払いの5原則)
 5.人事情報の収集など
 6.基本給、諸手当
 7.時間外労働・休日労働の手当
 8.通勤手当の取扱い
 9.日割計算の取扱い
 10.欠勤・遅刻等の扱い
 11.端数処理の扱い
  <演習問題1:割増賃金の計算>
  <演習問題2:総支給額の計算>


4.控除額の計算
 1.控除額計算の仕組み
 2.社会保険
  (保険の種類、加入要件、標準報酬月額の決め方、控除の注意点、納付の仕組み)
 3.労働保険
  (保険の種類、加入要件、保険料の計算方法、控除の注意点、
   労働保険料の申告納付制度の仕組み)
 4.所得税
  (平成30年改正の配偶者控除、給与所得と非課税扱い、源泉徴収税額表、
   扶養等控除の種類と扶養親族の算定、所得税の控除と納付の仕組み)
 5.住民税
  (住民税の算定、控除の注意点、納付の仕組み、入退社者の扱い)
 6.支払業務
  <演習問題3:控除額と差引支給額の計算>

5.賞与計算のしかた
 1.賞与とは
 2.基本的な計算の仕組みは給与と同じ
 3.支給額の計算
 4.控除額の計算
  (社会保険料・労働保険料・所得税の控除、控除の注意点など)
  <演習問題4:賞与計算>

6.給与計算業務のフローとチェックポイント
 1.給与計算業務フロー
 2.給与計算の業務フローと給与ソフト
 3.給与支給・控除項目別のチェックポイント
 4.賞与計算のチェックポイント
 5.給与計算の年間カレンダー

7.よくある間違い・チェックポイント
 1.毎月の処理
 2.賞与の処理
 3.社員が40・65・70・75歳になったとき
講師プロフィール 特定社会保険労務士/トムズ・コンサルタント 代表取締役
小宮 弘子

大手都市銀行本部および100%子会社で、人事総務部門を経験の後、平成15年にトムズ・コンサルタント鰍ノ入社。人事・労務問題のトラブル解決、諸規程、賃金・評価制度の改定をはじめ、社内制度全般のコンサルティングを中心に行う一方、クライアント先のメンタルヘルス・ハラスメント等の相談実績も多数。また、ビジネスセミナーでは社会保険や給与計算業務の講師実績も多数。

著 書-------------
「法律家のための年金・社会保険」(共著)他
対象 人事・労務部門のマネージャー・スタッフの方
給与計算・年末調整業務に携わる方
会場 一般社団法人 日本経営協会 セミナー室
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 03-3403-1972
会場FAX番号 03-3403-8417
担当者 池田 哲也
E-Mail tms@noma.or.jp
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る