セミナー名 |
【病院・医療機関対象/新規開講】 病院経営改革のための医療ツーリズム・人間ドック部門戦略の考え方と進め方 〜メリット、デメリットを理解し、導入・運用のポイントを学びます〜 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 2020年01月17日(金)13:00〜16:30 | |||||
講師 | 東京医科歯科大学 医学部附属病院 国際医療部 副部長 二見 茜 氏 |
|||||
会員参加料(税込) | 23,100円 | |||||
一般参加料(税込) | 28,600円 | |||||
他参加料 | 早割・複割について【最大4,400円割引】 ・早割(早期申込割引)お申込みされた講座のうち、開催日がお申込み日より2ヵ月以上先の 講座について参加料を1講座1名あたり2,200円(税込)割引させていただきます。 ・複割(複数申込割引)複数講座並びに1講座に複数名のお申込みで、 参加料を1名あたり2,200円(税込)割引いたします(ただし、同時にお申込みの場合に限ります) |
|||||
ねらい | 2010年に新成長戦略のひとつとして、「健康(医療・介護)」があり、「医療ツーリズム」の推進が盛り込まれ、2011年には医療渡航者の日本への長期滞在や母国との行き来を可能にする「医療滞在ビザ」が創設されました。また、2013年には「日本再興戦略」医療の国際展開が重要施策となり、医療ツーリズム・人間ドックなどの日本の先進医療を病院経営の柱として取り組む医療機関、関心持つ医療機関も増加傾向にあると言えるのではないでしょうか。 本コースでは、こういった社会環境の変化に柔軟に対応できるよう、メリット・デメリットを理解していただいたうえで経営幹部・戦略部門並びに医療ツーリズム・人間ドック部門の方々に導入・運用のポイントについて解説いたします。 |
|||||
プログラム内容 |
(1)医療ツーリズムのマーケティング戦略入門
(1)医療ビザとは?
(1)医療ツーリズムに来るのは富裕層ばかりではない?!
(1)医療通訳がいない病院はどうしたらいい?
※ 文化やマナーの違いを学びます。 |
|||||
講師プロフィール | 東京医科歯科大学 医学部附属病院 国際医療部 副部長 二見 茜(ふたみ・あかね)氏 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科修士課程(医療管理政策学)卒業。国立研究開発法人国立国際医療研究センターを経て2018 年に東京医科歯科大学 医学部附属病院で国際医療部を開設、現在に至る。人間ドック情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)。 |
|||||
対象 | ●病(医)院の院長・責任者の方々 ●事務長、総務部門、医事部門の方々 ●外国人患者対応の方々 |
|||||
会場 | 一般社団法人日本経営協会 東京本部 東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8 |
|||||
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック | |||||
会場電話番号 | 03-3403-1972 | |||||
会場FAX番号 | 03-3403-8417 | |||||
問合せ先 | 企画研修グループ | |||||
担当者 | 川島 武士 | |||||
tms@noma.or.jp | ||||||
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |