セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】
わかりやすい行政不服審査の実務
開催日時 2019年10月10日(木)13:00〜17:00
2019年10月11日(金)10:00〜16:00
講師 京都行政実務研究会 主宰 奥田泰章 氏
(元・京都府宇治市監査委員事務局次長)
会員参加料(税込) 31,900円
一般参加料(税込) 35,200円
ねらい  さて、平成28年4月から施行された新たな行政不服審査法は、手続の公正性の向上をめざして審理員による審理手続や行政不服審査会への諮問手続を導入しました。そのため、行政不服審査に携わる方々には、以前にも増して制度に対する深い理解と運用時の的確な判断が求められています。
本講座では、行政不服審査のすべての手続を基礎からわかりやすく解説するとともに、事例に沿って弁明書、審理員意見書、審査会答申書などの具体的な書き方についても解説いたします。
プログラム内容 第1講 不服審査の基礎
  不服審査の目的 不服審査の対象 行政処分の意義・効力 行政処分の違法性・不当性  違法性・不当性の判断基準 審査請求の関与者 審査庁の最終判断の意義 審査請求のフロ  ー

第2講 審査請求の受付
  請求受付のフロー 審査請求の方法 審査請求書の記載事項 審査請求書の具体例(羈束処分・裁量処分)

第3講 要件審理
  要件審理のフロー 審査請求の適法要件(実体的・手続的) 補正命令の要件・方式

第4講 却下裁決
  却下裁決のフロー 却下裁決書の記載事項 却下裁決書の具体例(処分性なし・請求期間の経過)

第5講 審査請求の受理
  請求受理のフロー 審理員の指名 原処分の執行停止 審理手続の承継 審査請求の取下げ

第6講 本案審理
 ⑴ 総説
 ⑵ 処分庁の弁明
 ⑶ 審査請求人の反論
 ⑷ 争点整理と意見聴取
 ⑸ 口頭意見陳述
 ⑹ 証拠調べ
 ⑺ その他の審理手続

第7講 審理員の最終判断
  審理員の最終判断のフロー 審理員意見書の記載事項 審理員意見書の論述方法(法的三 段論法) 審理員意見書の具体例(羈束処分・裁量処分)

第8講 第三者機関の諮問答申
  第三者機関の分類 審査会諮問答申のフロー 審査庁による審査会諮問 審査会による調査審議 審査会諮問書・答申書の具体例 議会諮問書・答申書の具体例

第9講 本案裁決
  本案裁決のフロー 本案裁決の分類 本案裁決書の記載事項 棄却裁決書の具体例(羈束処分) 認容裁決書の具体例(裁量処分)

第10講 その他の手続
  認容裁決に基づく措置 原処分時の教示 標準審理期間 情報提供 不服申立状況の公表 再調査の請求・再審査請求

講師プロフィール 京都行政実務研究会 主宰 奥田泰章 氏
(元・京都府宇治市監査委員事務局次長)
関西にある大学の法学部を卒業し、地元市役所に勤務。退職後、日本経営協会関西本部にて法律関係の講座を担当。各地の都市監査委員会、町村監査委員協議会等で講演多数。著書に「自治体職員のためのQ&A住民監査請求ハンドブック」(ぎょうせい)。
会場 関西本部
大阪市西区靭本町1−8−4大阪科学技術センタービル
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 06-6443-6962
会場FAX番号 06-6441-4319
問合せ先 企画研修G
担当者
E-Mail yu-hara@noma.or.jp
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る