セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】 *開催月変更
健康で働きやすい職場づくりのためのメンタルヘルスの基本と法知識
*開催日が9/25〜26から変更となりました
開催日時 令和元年10月23日(水)13:00〜17:00
令和元年10月24日(木) 9:30〜16:30
講師 けやきの森病院 医学博士・精神科医 山本 愛 氏
弁護士 柊木野 一紀 氏
会員参加料(税込) 31,900円
一般参加料(税込) 35,200円
ねらい ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 多様化する住民ニーズへの対応や、多忙な業務などから生じるストレスにより、うつ病などの精神疾患による休職が増加しています。2016年10月に大手広告代理店の新入社員の過労自殺が大きく報道されたこと等を契機に、政府が労働時間の適正な把握のためのガイドラインを策定し、2018年の通常国会では時間外労働の上限規制等を内容とする働き方改革関連法が成立するなど、使用者には職員の過重労働の防止や休職中の職員が復職する際の適切な対応が求められています。
 また2019年6月に公布された改正労働施策総合推進法では、職員のメンタルヘルスに重大な影響を与えるおそれがあるパワーハラスメントに関し、事業主に防止措置を講じる義務が課されることになりました。職員の健康確保のためには、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメントについて、事業主が実効性のある防止措置を講じていくことが求められています。
 加えて、近時は精神疾患を理由とする休職から復職するにあたっては、通勤訓練やリハビリ出勤を求めることが増加しつつありますが、近時の最低賃金の支払いを命じた裁判例などを踏まえ、いかなる制度設計にするかを十分に検討しておく必要があります。
 本講座では、健康で働きやすい職場作りのためのメンタルヘルス対策・基本知識ならびに労働安全衛生法を始めとする各種法律問題の両面から、人事厚生担当者や管理・監督者が知っておくべき実務上のポイント等をわかりやすく解説いたします。また、グループワークを通じて、担当者の方々が日頃のお悩みの問題を解決するための場として、自身のセルフケアの意識向上にもお役立ていただき、メンタルヘルス不調・変化への「気づき」のノウハウ取得を目的としています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
プログラム内容
T:職場のメンタルヘルス対策   山本 愛 氏
第1.メンタルヘルス対策が必要な理由
 1-1. メンタルヘルス不調者の状況
 1-2. 働く人のストレス要因とは

第2.セルフケアについて
 1. そもそもストレスとは何か
 2. ストレスパターン・チェック
 3. ストレスを理解してうまく付き合うために

第3.昨今のメンタルヘルス不調の知識と対応
 1. うつ病
 2. 発達障害

第4.上司・担当者の役割は「気づき」と「つなぎ」
 1. 部下・同僚への“気づき”と“つなぎ”
 2. コミュニケーションの図り方
 3. 事業場外資源の活用

第5.休職と復職について
 1. 休職における注意点と困難事例
 2. 復職の上手な進め方

第6.(事例検討)メンタルヘルス不調者への対応・復職者への対応

第7.ストレスチェック制度の活用について
 1. ストレスチェックの目的と方法
 2. ストレスチェック制度の上手な活用

第8.活力ある職場づくり
 1. メンタルヘルスの一次予防の考え方
 2. 健康増進を目指した取り組み



U.メンタルヘルスケアをめぐる法律問題と職員への対応    柊木野 一紀 氏
第1.はじめに

第2.職場における健康の意味と責任主体
第3.労働者の健康問題と労働時間管理等
 1. 労働者が健康に働く義務のある労働時間とは
 2. 時間外労働の上限規制
 3. 労働時間管理の手法等
 4. 安衛法及び労災認定における労働時間の計算方法
 5. 使用者がさせてはいけない過重負荷の目安
 6. 労働時間管理のポイント

第4.労働者の健康問題と労働安全衛生法
 1. 健康診断の実務対応
 2. 労働安全衛生法のストレスチェック制度の運用上の留意点
 3. 精神疾患が疑われる職員に対し受診命令ができるか

第5.健康診断とプライバシー・個人情報
 1. 事業主が健康診断結果を知るために職員の同意が必要か
 2. 職員の健康状態にアクセスすることはプライバシー侵害になるか
 3. 取得後の健康・医療情報の管理
 4. 精神障害の健康診断結果を家族に知らせることはプライバシー権の侵害にあたるか
 5. 東芝事件と労働者の健康情報
 6. 障害者雇用促進法との関係

第6.メンタルヘルスと採用時の留意点
 1. 健康障害を理由とする採用拒否と面接時の留意点
 2. 採用後に過去の病歴等が発覚した場合の対応
 3. 障害者雇用促進法との関係

第7.メンタルヘルスとハラスメント等の労務管理の実務対応
 1. セクハラが精神障害を引き起こす
 2. パワハラも精神障害の原因となることがある(労働施策総合推進法における事業主の義務等)
 3. マタハラと精神障害

第8.精神障害を発症した場合の実務対応
 1. 発症前の時間外労働時間数を目安として着目
 2. 業務との因果関係に関する判断は労基署に委ねる

第9.休職の際の留意点
 1. 休職期間満了時における復職の判断と主治医の診断書の取り扱い
 2. 傷病休職・復職が繰り返される場合の対応策
 3. 問題行動が心の不健康に起因すると思われる場合の対応
 4. リハビリ出勤(トライアル勤務・試し勤務)の注意事項、最低賃金法との関係

第10.降格、退職、免職の際の留意点
 1. 降格と賃金
 2. 休職に付することなく分限免職ができるか

講師プロフィール 山本 愛 氏
けやきの森病院 医学博士・精神科医
2005年 産業医科大学医学部卒業。
社団こうかん会日本鋼管病院での前期・後期臨床研修、聖隷福祉事業団聖隷健康診断センター、産業 医科大学産業医実務研修センター、株式会社リコー専属産業医、メットライフ生命保険株式会社専属 産業医を経て現職にいたる。
【資格】
医学博士
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
日本産業衛生学会認定産業医学専門医
社会医学系専門医協会認定指導医

柊木野 一紀 氏
弁護士
1998年 早稲田大学法学部卒業
2001年 司法試験合格
2003年 司法修習修了(56期)
弁護士登録(第一東京弁護士会) 石嵜信憲法律事務所(現 石嵜・山中総合法律事務所)入所

対象 地方自治体の人事課・総務課・職員課・職員厚生課などで人事厚生・労務などを担当する職員の方々
※本講座は自治体職員の方々を対象としております。
会場 日本経営協会内専用教室
東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8 (セミナー受付は3階です)
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 03-3403-1891
会場FAX番号 03-3403-1130
問合せ先 公務研修グループ
担当者 堀込
電話番号 03-3403-1891
FAX番号 03-3403-1130
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る