セミナー詳細

セミナー名 〔新規講座〕新任担当者のための基礎からわかる家屋評価の仕組みと評価計算
 〜家屋評価実務の仕組みから木造家屋評価演習までの集中解説〜
開催日時 2019年6月27日(木)13:00〜17:00
2019年6月28日(金) 9:30〜16:30

講師 小川正己税理士事務所 税理士   小川 正己 氏
会員参加料(税込) 31,320円
一般参加料(税込) 34,560円
ねらい ・短時間で、木造家屋の仕組みについて要点をしっかり解説します。
・「事例」木造家屋の評点付設の基本から補正係数の算出までをシステムでない手計算で評価計算できるようしっかり解説します。
・プロジェクターを使用し部分別の写真、図の解説をしながら評価計算します。
・平面図、調査確認事項等により一棟の単位当たり再建築費評点数を算出します。
・納税者への説明責任を果たす力をつけ、明日から実地調査・評価計算ができます。
プログラム内容 T 固定資産評価基準の意義
 1 固定資産評価基準とは
 2 法的性格は
 3 「適正な時価」とは
 4 家屋評価の考え方は
 5 再建築価格方式が採用された経緯
 6 再建築価格方式における同一のものとは
 7 建築費と再建築価格の関係
 8 固定資産税の価格と不動産鑑定における価格の相違点

U 家屋評価の基礎実務
 1 家屋の意義
 2 家屋評価の仕組み
 3 家屋の課税客体
 4 家屋の分類
 5 床面積の算定
 6 区分所有家屋の取り扱い
  ※家屋評価においての専門用語解説

V 実地調査の方法及び接遇
 1 実地調査
 2 現地調査におけるノウハウ集

W 木造家屋部分別の解説
 1 屋根(和小屋組、洋小屋組について)
 2 基礎(基礎工事の種類について)
 3 外壁(平面の形状、開口部の多少について)
 4 柱・壁体(柱と土台の組み合わせについて)
 5 内壁(間仕切りの多少と基礎の関係、開口部の多少について)
 6 天井(天井の種類について)
 7 床(床組・床仕上について)
 8 建具(標準量および上・中・並の判定)
 9 建築設備(総合評点方式の比例計算および項目別評点方式について)
10 冷暖房設備(ビルドイン方式・ダクト併用方式)
11 仮設工事
12 その他工事(雑工事〜床の間まで)

X 補正計算(項目別補正計算)の方法その他
 1 比例計算の方法
 2 基礎の補正に関連する部分別について
 3 柱と土台の関係について
 4 各部分別の項目別補正項目の補正計算について
 5 スイッチ、コンセント、照明器具の数え方について
 6 給水・給湯管と使用口の数え方について
 7 その他工事
   @ 雑工事
   A 階段
   B バルコニー
   C 床の間

Y 評価演習(木造家屋専用住宅)
  平面図、調査確認事項により手計算によって一棟の再建築費評点数を算出します。
講師プロフィール 講師紹介
  税理士 小川 正己 氏
     2005年3月 東京都を退職
     同年  7月 小川正己税理士事務所を開設
対象 地方自治体において家屋評価の業務に従事されている方
ご受講の皆様へ <ご持参ください> @電卓 AH30年単位当たり標準評点数の積算基礎(固定資産税務研究会編・(一財)地方財務協会刊) BH30年固定資産(家屋)評価基準・再建築費評点基準表(固定資産税務研究会編・(一財)地方財務協会刊) C評価ハンドブック(固定資産評価基準) D三角スケール
会場 一般社団法人 日本経営協会 九州本部内専用教室
福岡市博多区博多駅前1-6-16 西鉄博多駅前ビル7階
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 092-431-3365
会場FAX番号 092-431-3367
問合せ先 企画研修G
担当者 中間
E-Mail kyu-semi@noma.or.jp
電話番号 092-431-3365
FAX番号 092-431-3367
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る