セミナー詳細

セミナー名 事例から学ぶ広報力と広報効果測定の最前線
開催日時 平成30年11月15日(木)10:00〜16:00
講師 潟^カオ・アソシエイツ 代表取締役
雄 宏政 氏
会員参加料(税込) 32,400円
一般参加料(税込) 39,960円
他参加料 早割・複割について【最大4,320円割引】
・早割(早期申込割引)お申込みされた講座のうち、開催日がお申込み日より2ヵ月以上先の
 講座について参加料を1講座1名あたり2,160円(税込)割引させていただきます。
・複割(複数申込割引)複数名のお申込みで、
 参加料を1名あたり2,160円(税込)割引いたします。
 (ただし、同時にお申込みの場合に限ります。)
ねらい  効果的なPR活動を行うためには、長期的な視点に立った戦略と多面的な戦術が必要です。
当セミナーでは、実際に企業が行ってきたさまざまな事例をもとに、広報計画の策定から情報発信にあたっての心得、情報発信の方法、さらに広報効果の測定から危機管理に至るまで、ベテランから新人まで広く広報担当者が理解し、知っておきたい広報実務を解説いたします。
プログラム内容 1.報道分析と広報効果測定
 ⑴ 統計からわかるメディアの傾向
 ⑵ 報道分析の目的と報道分析を行う上での心得
 ⑶ 広報効果のさまざまな測定法
 ⑷ 単独主役記事と脇役参考記事の峻別
 ⑸ 論調判断の方法
 ⑹ 記事に含まれる商品名などのアイテムの抽出
 ⑺ テレビとニュースサイトの分析方法
 ⑻ 記事件数とスペースで算出する「露出指数」
 ⑼ 記事の論調を数値化した「論調指標」
 ⑽ 記事を広告と見なした場合の「広告料金値」
 ⑾ 「広報効果測定値ETAモデル」の算出
2.情報発信のパワーを高める “情報力”
 ⑴ 業界トップへ導いたアサヒビールの情報力
 ⑵ バンダイ「∞プチプチ」の情報力
 ⑶ 佐川急便グループのイメージアップPR
 ⑷ 近畿大学のコミュニケーション戦略
 ⑸ ニュース素材とリリースのチェックポイント
 ⑹ ニュースリリース文章の原則
 ⑺ スクープを連発する週刊誌の進行と編集体制
 ⑻ 事前・取材時・事後における取材対応の原則
 ⑼ 知っておきたい記者の性格
3.企業の苦境を救った “広報力”
 ⑴ 「広報は営業だ」に徹したANA
 ⑵ 認知度向上プロジェクトを推進した帝人
 ⑶ 信頼回復に導いたバンダイのニュースレター
 ⑷ 広報計画策定のためのプロセス
 ⑸ 緊急時におけるリスクレベルの判断と対策
 ⑹ アルジェリア人質事件の事例
 ⑺緊急時における広報担当者の心得
 ⑻ 記者会見の失敗事例から学ぶ
  ⑼危機管理の3つの局面と平時のリスク対策
 ⑽ケーススタディから学ぶ緊急時の成功要因と失敗要因
4.情報発信の方法と広報力
 ⑴ 情報発信手段と広報ツールのポジショニング
 ⑵ 新4大メディアとPESOの時代
 ⑶ リレーションズ効果を発揮する「ニュースレター」 
 ⑷ 記者が喜ぶ「手帳型ファクトブック」
 ⑸ ロイヤルティの醸成に役立つ「社史・年史」
 ⑹ PRの原点「企業出版」のパブリシティ効果
 ⑺ 伊藤園「お〜いお茶新俳句大賞」のPR効果
講師プロフィール 潟^カオ・アソシエイツ 代表取締役社長
広報コンサルタント、ジャーナリスト  雄 宏政 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
同志社大学工学部卒。製薬会社、業界紙記者を経てフリージャーナリストに。週刊誌や月刊誌でルポルタージュを発表し、75年にベトナムでサイゴン陥落を現地取材。78年に編集制作兼広報支援会社を設立し、現在に至る。
この間、ジャーナリストとしてビジネス誌などに連載記事を執筆する一方で、広報コンサルティング、報道分析、各種広報ツールの制作を行い、「PRアワードグランプリ スキル部門賞」や「日本編集制作大賞 企業出版部門賞」など数々の賞を受賞。一般社団法人日本編集制作協会理事長、公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会理事などを歴任。PRアワードグランプリ審査員、広報学会会員
著書に「広報が会社を強くする」「リーダーの決断」「企業出版の研究」「高度情報システム化時代に生き残るための必須知識」など、共著に「企業イメージと広報」「広報の仕掛人たち」「マーケティングコミュニケーション大辞典」などがある。
対象 広報ご担当者の方々
会場 一般社団法人 日本経営協会 セミナー室
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 03-3403-1972
会場FAX番号 03-3403-8417
担当者 内田 貴子
E-Mail uchida@noma.or.jp
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る