セミナー詳細

セミナー名 介護保険担当職員のためのケアプラン点検のポイント
同講座第2回開催は平成30年12月10日(月)〜11日(火)を予定しております。
開催日時 平成30年5月31日(木)13:00〜17:00
平成30年6月1日(金)10:00〜16:00
講師 あたご研究所 代表
後藤 佳苗
会員参加料(税込) 31,320円
一般参加料(税込) 34,560円
ねらい ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
 平成30年4月の同時改正においては、多くの自治体では住民やサービス事業者への対応や指導助言の強化に苦慮されているのではないでしょうか。
 また今後も、地域包括ケアシステムの推進における自治体の役割は広がり、制度面においてもケアマネジメントへの支援・給付の適正化などの業務がさらに煩雑化していくことが示されました。
 そこで今回、介護保険担当者の方々を対象に、ケアプラン点検支援を行うために必要な基礎知識から実務におけるプロセスを実践的に解説する講座を開催いたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
プログラム内容 1.介護保険制度と高齢者ケアマネジメントの変遷(講義・ミニ演習)
  1)居宅介護支援と居宅サービス計画
  2)ケアマネジャーの定義と義務
  3)ケアマネジメントの定義

2.介護給付適正化事業とケアプラン点検支援の現状(講義・ミニ演習)
  1)介護給付適正化事業
  2)ケアプラン点検支援マニュアルの活用方法と指標等
  3)各地の実践例紹介など

3.ケアマネジメントの過程(講義・ミニ演習)
  1)受付・契約・インテーク
  2)課題分析(アセスメント)
  3)ケアプラン原案の作成
  4)サービス担当者会議
  5)ケアプランの実行
  6)モニタリング
  7)再アセスメント
  8)終結記録の保存

4.ケアプラン点検支援のすすめ方(模擬事例演習)
  ケアマネジメント過程を理解し、必要な質問をする技術の習得

※本講座は、講義とグループワークを組み合わせた内容となっております。
 また、模擬事例等を利用し、実践的に学びます。
講師プロフィール 後藤 佳苗 氏
あたご研究所 代表
保健師として千葉県に入職後、県型保健所、精神科救急病院、県庁母子保健主管課、県庁介護保険担当課等に勤務し、2005(平成17)年4月〜現職。“介護支援専門員の私設応援団”を称し、千葉県内を中心に介護支援専門員実務研修、主任介護支援専門員研修等の委員及び講師、介護認定審査会委員等も務めながら、高齢者支援分野の実務者への資質向上や高齢者の権利擁護、地域のネットワークづくりに尽力している。

保有資格:保健師・介護支援専門員・介護支援専門員指導者・認知症介護指導者 など

近著: 
◆ケアプランの書き方(中央法規、2018)
◆法的根拠に基づくケアマネ実務ハンドブック【介護報酬・加算減算編】(中央法規、2017) 
◆法的根拠に基づくケアマネ実務ハンドブック(中央法規、2014) 
◆法的根拠に基づく介護事業所運営ハンドブック(中央法規、2015) 
◆四訂 介護支援専門員のためのケアプラン作成事例集 (中央法規、2015) 
◆ケアマネジャーのための介護報酬 加算・減算ハンドブック (ナツメ社、2015)
◆ワークブック自立支援型ケアプラン作成ガイド (ぎょうせい、2016)
◆記載例で学ぶ居宅介護支援経過(第一法規、2016) など
対象 自治体の介護保険課、高齢保健福祉課、包括支援課等、介護保険に携わるご担当の方々

※本講座は自治体職員の方々を対象としております。
会場 日本経営協会専用セミナールーム
東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8 (セミナー受付は3階です)
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 03-3403-1891
会場FAX番号 03-3403-1130
問合せ先 公務研修グループ
担当者 堀込
E-Mail tks-mousikomi@noma.or.jp
電話番号 03-3403-1891
FAX番号 03-3403-1130
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る