セミナー詳細

セミナー名 地方自治体における定員管理と定数算定の進め方
〜ミクロ的算定・マクロ的算定にもとづく定数算定・定員管理の実践的手法を学ぶ!
開催日時 平成29年8月31日(木)13:00〜17:00
平成29年9月1日(金)10:00〜16:00
講師 一般社団法人日本経営協会
チーフコンサルタント 田中 康人 氏
会員参加料(税込) 31,320円
一般参加料(税込) 34,560円
ねらい ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 人口が減少局面に入った我が国において税収の伸びはもはや期待できず、どの自治体も厳しい予算制約・人員削減のただ中にあります。同時に、高齢化の進展などにより業務量が増嵩し、職員一人ひとりにかかる負荷も大きくなっております。
 こうした中、行政サービスへの要求は高度かつ複雑化しており、「最小のコストで最大の効果を得る」ための人材マネジメントが一層重要な課題となってまいりました。高度化・多様化する住民ニーズへ対応しながら、将来を見据えた効率的な行財政運営を進めていくためには、“前例通り”ではない考え方や手法を積極的に用いた行政改革を推し進めること、とりわけ定員管理を適正なものとすることが強く求められております。
 そこで本講座では、具体的な定数算定の手法を演習も交えてわかりやすく習得いただくとともに、地方自治体における適正な定員管理のあり方について考察してまいります。また、定数算定・定員管理に役立つ統計の基礎についてもご説明いたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
プログラム内容 1:地方自治体における定員の現状

2:定員管理の意味と課題

3:定員管理の目的と管理の体系

4:定員適正化計画と策定のフロー

5:定数(定員)の種類と定数に影響を及ぼす要因・考慮すべき事項

6:定員算定の方法

6-1 ミクロ的(事務量測定)定員算定の方法
 (1)ミミクロ的算定の考え方と前提となる事項
 (2)事務量測定方法とそれぞれの長短
 (3)ミクロ的事務量測定と定員算定のやり方
6-2 マクロ的定員算定の方法
 (1)マクロ的算定の考え方と前提となる事項
 (2)マクロ分析の種類とポイント
 (3)マクロ的分析モデルによる定員算定のやり方
7:演習マクロ分析の基礎
 (1)マクロモデルの評価の仕方
 (2)マクロ的定員算定の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ …‥・
★人事系のオススメ講座★

◆『臨時・非常勤職員および任期付職員の任用と管理実務セミナー』
平成29年9月7日〜8日 講師:地方公務員人事労務研究会代表 小川 友次 氏
詳細はこちらをご覧ください。
◆『問題ある職員への法的対応策と分限処分・懲戒処分のポイント』
平成29年10月10日〜11日 講師:講師:弁護士 柊木野 一紀 氏
詳細はこちらをご覧ください。
対象 地方自治体の人事課・総務課・職員課・行政改革(行政経営課)などで
職員定数の算定や適正化を担当するマネージャー・担当者
備考 ★電卓を必ずご持参下さい。
会場 日本経営協会内専用教室
東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 03-3403-1891
会場FAX番号 03-3403-1130
問合せ先 公務研修グループ
担当者 松浦
E-Mail tks-mousikomi@noma.or.jp
電話番号 03-3403-1891
FAX番号 03-3403-1130
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る