セミナー名 |
できる!ハーバード流交渉術 |
---|---|
開催日時 | 2023年11月30日(木)10:00〜17:00 |
講師 | 株式会社経営芸術総合研究所 代表取締役 田島 悠史 氏 |
会員参加料(税込) | 33,000円 |
一般参加料(税込) | 40,700円 |
ねらい |
※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 知識的な理解ではなく明日から使える技術を習得することをねらった実践的なセミナーです。講義とワークを交えて実施します。 知識としては「四つの原則」を軸としつつ、BATNAなど、重要概念についても抑えています。 交渉術を知らない初心者から対応できる内容となっております。 |
プログラム内容 | 1.交渉の基本 ・交渉が必要となるケース ・ハーバード流交渉術(原則立脚型交渉)とは? ・ハーバード流交渉術における「良い交渉、悪い交渉」とは? ・他の交渉術について ・【アイスブレイク】「交渉」に関する最近気になった事例について話し合う 2.原則1:人と問題を切り離す ・良い交渉を生み出すための三つのポイント ・不利な感情を生み出す「5つの基本的利益」とは? ・感情的な問題にどのように対処するか?ケースメソッドの紹介 ・交渉の基盤となる「6つの傾聴テクニック」とは? ・【ワーク】「人と問題」が切り離せなかったケースを振り返る 3.原則2:条件や立場でなく双方の利益に注目する ・本当の利益を明らかにする4つのメソッド ・利益にフォーカスしたハーバード流交渉メソッド ・【ワーク】双方の利益を見つけるワーク 4.原則3:双方の利益に配慮した複数の選択肢を考える ・複数の選択肢を見出す4つの思考プロセス ・複数の選択肢を見逃す4つの思考 ・複数の選択肢を生み出すための多彩な手法 ・【ワーク】ブレインストーミングを試みる 5.原則4:意思によらず客観的基準に基づく解決にこだわる ・客観的基準とは何か? ・客観的基準に重要な三つのポイントとメリット ・客観的基準を使うためのプロセス ・【ワーク】客観的基準になり得る要素を洗い出す ・【総合ワーク】ハーバード流交渉術を使って交渉してみる 6.交渉決裂に備える ・BATNA(交渉決裂時のベストな行動)とZOPA(交渉可能領域)を理解し、作成する ・ハーバード流「交渉の柔術+α」とは? ・三つの「汚い交渉戦術」とそれに対する対抗手段 ・【ワーク】BATNAを設定する 7.まとめと振り返り ・ハーバード流交渉術の総括 ・【振り返り】明日からの自分にどのように使えるか? |
講師プロフィール | 株式会社経営芸術総合研究所 代表取締役 田島 悠史(たじま ゆうし) 氏 1982年東京都町田市出身。慶應義塾大学環境情報学部、東京芸術大学大学院映像研究科を経て、慶應 義塾大学大学院後期博士課程政策・メディア研究科修了 • 中小企業診断士。 一般社団法人新宿 メディア地域活性化推進協会専務理事、大正大学表現学部専任講師、宝 塚大学特任講師、千葉商科大学非常勤講師 ・文化芸術マネジメントの専門家:芸術団体の経営を テーマに「小規模地域アートイベントの有用性と持続 性に関する研究」として博士論文を執筆。 博士号を授与。 芸術団体NPO法人理事長 • 話す専門家:20代から現在まで、予備校講師・大学教員として 3000回以上登壇。学生評価が最上位の者に与えられる 「グッドテーチャー賞」を数度授与。 自治体や民間団体主催の シンポジウムのコーディネーター、基調講演の登壇経験や、 商工会議所のセミナー(インボイス、広報づくり、マーケティング等)の 実績も多数 • 教育団体の専門家:組織改革や大手企業との連携事業の責任者など、 重要業務を歴任。 学生募集の責任者として8年連続定員割れの大学を 僅か1年で定員数まで充足。現在も大学コンサル業務に従事 |
対象 | 営業担当、仕入担当の他、社内外で交渉する機会のある方 |
会場 | 日本経営協会内専用教室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8 |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 03-3403-1891 |
会場FAX番号 | 03-3403-1130 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 米田 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |
FAX番号 | 03-3403-1130 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |