セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】  
伝わる広報紙の作り方からSNS・動画・デザインまで
開催日時 令和5年11月2日(木)10:00〜16:30
講師 PRDESIGN JAPAN 代表取締役 行政広報アドバイザー(元三芳町職員)
佐久間 智之
会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 37,400円
ねらい ※年間計画記載の「伝わる自治体広報のデザイン術」はこちらのセミナーです。

※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
 会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。





自治体の広報担当者には、「伝わる」ことを意識して情報を発信するスキルと工夫が必要になってまいります。そこで本講座では、実際に自治体にて広報実務に携わり、新しい手法で広報紙を手がけてきた講師が実務を具体的にわかりやすく解説いたします。広報紙デザインのルールから、企画づくり、写真撮影、文章作成、お知らせ情報を効率的に作るコツ、様々な媒体との連携など、自治体広報のポイントを幅広く学んでいただけます。

〜講師からのメッセージ〜
新型コロナウイルスにより行政広報の在り方が大きく変わりました。広報紙を作るといっても、電話応対や予算策定、議会対応などもしながら作らなければなりません。しかし、残業はほとんどゼロで広報みよしを作成してきました。デザインにはルールがあり、それを順守してきたからです。これからは上手にWEBやSNSを活用し、クロスメディアとコミュニケーションデザインを意識し、より効率的で分かりやすく住民サービス向上のための近道の広報をしなければいけません。そうすることで情報弱者を減らし、伝わる広報が実現できます。伝えるのは自分。伝わるのは住民。「伝わる」を意識した広報づくりのノウハウを、公務員18年のキャリアと独学でも、公務員でもここまでやってきたという現場の視点からお届けします。
プログラム内容 1. 広報の目的
・広報は「見る」もの
・広報で住民の命や生活を守る

2. 脱アリバイ広報
・行政と住民のニーズの乖離を埋める
・アリバイ広報・免罪符・議員の顔色

3. コミュニケーションデザイン
・載せて終わりの広報の脱却
・情報を届けるための工夫
・Chatgptを活用した広報
・AISASとSIPS
・トレンドは共感と物語

4. スケジュール管理と効率化
・広報みよしの発行スケジュール
・属人化しないための工夫とは
・テンプレート化

5. 表紙の作り方
・企画をしてから表紙を決める
・目次は表紙に必要?
・ひきつけるキャッチコピー
・配色のポイント

6. レイアウト見本帳
・レイアウトのタブー
・永久保存版!過去に作成したデザインの見本

7. 伝わる文章術
・過去・現在・未来で書く
・5感を感じる
・3段論法で書く

8. お知らせ欄の作り方
・縦書きか横書きか
・各課から上がってくる無数のお知らせ情報
・お知らせ欄は「貸し借り」
・カテゴリー分けは必要?
・お知らせは「見て→読む」

9. 特集記事の作り方
・ヒントは施政方針と総合計画
・1ページでも特集
・企画書の作り方
・特集紙面は「料理」と同じ
・すぐに質の高い紙面を作る裏ワザ

10. 波風立てない公平性の保ち方
・各課に合議を回る際のポイント
・会長の顔を立てる
・商品ではなく「人」

11. 写真の撮り方
・構図のポイント
・スマホで十分
・速攻で使える写真テク

12. SNS活用・動画の作り方
・各ツールのトレンド
・バズらすにはどうする?
・動画は「3秒ルール」
・動画のトレンドは「ショートムービー」
・ショートムービーの作り方(実演)

13. 伝わるデザイン術
・伝わる5つのステップ
・企画力・ターゲット・ペルソナ
・デザイン・レイアウト
・嘘のようなフォントの話
・配色のポイント(トレンドは淡いピンクと水色)
・障碍者差別解消法に準じて(色覚障害・学習障害)
・7:3の法則

14. まとめ 〜全職員が広報担当〜


※プログラムの順序や内容は変更になる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申しあげます。
講師プロフィール 佐久間 智之
1976年生まれ。東京都板橋区出身。埼玉県三芳町で公務員を18年務める。税務課(固定資産税)、健康増進課(介護保険)を経て秘書広報室へ。独学で広報やデザイン・写真・映像などを学び全国広報コンクールで内閣総理大臣賞を受賞し自治体広報日本一に導く。2020年2月に退職し独立。現在は執筆の傍ら行政・自治体の広報アドバイザー、早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員、厚生労働省年金広報検討会構成員などを務める。Juice=Juice金澤朋子写真集「#いいね三芳町」撮影/ デザイナー/ 公務員向けのデザイン・広報・PR等の研修講師/PRDESIGN JAPAN 代表取締役/PR TIMESエバンジェリストやモリサワのサポーターとしても活動中。

◆全国広報コンクール
広報紙部門: 入選1席含む入選3回/ 一枚写真部門: 内閣総理大臣賞1回含む入選3回/
組み写真部門: 入選3席1回/ 映像部門: 入選2席1回/ 広報企画部門:入選2回
対象 全国地方自治体の総務課、広報課、企画課、秘書課、総務課、議会事務局などのご担当者
※本講座は自治体職員の方々を対象としております。
オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】
・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。
Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
詳細は こちらからご確認ください。

【お申込み後の流れ】
・参加券およびご請求書は、研修開催日の1週間前までに連絡ご担当者様に送付いたします。
・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。
 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。
・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。
・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。

【受講上の注意事項】
セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。
また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信
その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。
会場 [オンライン参加]ZOOMによるLive配信
問合せ先 オンライン開発グループ
担当者 堀込
E-Mail tks@noma.or.jp
電話番号 03-3403-1891
FAX番号 03-3403-1130
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る