セミナー名 |
【社会福祉法人対象】 はじめて学ぶ社会福祉法人会計・経理担当者仕事の基本 〜日常の仕訳から経理業務の基礎を学んでいただきます〜 |
---|---|
開催日時 | 2024年1月19日(金)10:00〜16:30 |
講師 | 宮本公認会計士事務所 公友監査法人 代表社員 公認会計士 宮本 和之 氏 |
会員参加料(税込) | 29,700円 |
一般参加料(税込) | 35,200円 |
ねらい |
※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 ポイント1 新任経理担当者としての仕事の基本や心構えについて学びます。 ポイント2 簿記の基本と日常仕訳を具体的に学びます。 ポイント3 仕訳・会計業務以外の事務処理業務の基本を学びます。 本コースでは、社会福祉法人の新入職員、かつ、簿記未経験者が、会計・経理担当者として、初歩の初歩から経理業務を学んでいただきます。簿記の知識と経理業務の「超」基本について、分かりやすく指導いたします。 |
プログラム内容 | T.社会福祉法人とは 1.社会福祉法人とは 2.社会福祉法人の業務 U.経理業務の基礎知識 1.経理の仕事とは 2.経理の仕事のイメージ(1日、1か月、1年) V.財務(出納、経費処理)、現物管理の仕事 1.出納業務の流れ 2.収納業務(お金が入ってくるとき)の留意点 3.支払業務(お金が出ていくとき)の留意点 4.現物管理と棚卸 W.会計システムへの入力(仕訳の基礎) 1.会計システムとは 2.仕訳と会計システムの入力(イメージ) 3.勘定科目とは 4.毎日行う現金と預金の管理 5.日々行う経費精算 X.具体的仕訳(簿記の基本と日常仕訳) 1.社会福祉法人会計の簿記 (1)簿記とは (2)仕訳(借方と貸方) (3)よく使う経費の種類と会計処理 @事務用消耗品 A旅費交通費 B交際費 C会議費 D福利厚生費 E通信費 F賃借料 G修繕費 H支払保険料 I諸会費 J車両費 K支払手数料 L雑費 (4)演習 (5)よく使う収入の種類と会計処理 @事業未収金 A未収補助金 B借入金収入 2.社会福祉法人の計算書類 (1)資金収支計算書 (2)事業活動計算書 (3)貸借対照表 (4)その他 |
講師プロフィール | 宮本公認会計士事務所 公友監査法人 代表社員 公認会計士 宮本 和之 氏 早稲田大学商学部卒。1990年公認会計士試験第二次試験合格、中央新光監査法人(後にみすず監査法人)入所。平成19年7月宮本公認会計士事務所設立、平成28年10月公友監査法人代表社員就任。監査法人勤務時に企業会計部門から公共セクター部門に異動し、以後、現在まで、社会福祉法人、自体、独立行政法人など非営利セクターの業務を中心に活動しています。社会福祉法人指導監査等支援業務においては、社会福祉法人の現況報告書、法人調査書の査閲、決算書の財務分析を通して、指導監査を行う際のポイントを明瞭簡潔に自治体にお伝えしています。 社会福祉施設設置事業者の選定に係る社会福祉法人の財務分析業務においては、地域福祉における社会福祉法人の役割の大切さを踏まえ、財務の安全性を重視した分析を行っています。社会福祉法人会計の研修においては、簿記が不得手な方、社会福祉法人の会計に不慣れな方でも考え方や流れ、仕組みが理解できるよう、わかりやすい内容の研修の実施を心がけています。 |
対象 | ●新任会計・経理担当者 ●社会福祉法人会計担当者としての基本を学びたい方 ※本コースは、まったく初心者の方を対象として、初歩の初歩から学んでいただきます。 |
ご参加に当たってのお願い |
オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】 ・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 詳細は こちらからご確認ください。 【お申込み後の流れ】 ・参加券およびご請求書は、連絡ご担当者様に送付いたします。 ・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。 ・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 〔テキスト類の送付先を変更する場合は、連絡事項欄にてお知らせください。〕 ・発送先を変更の場合【申込時並びに開催日の10日前までに】 @自宅の場合は、郵便番号、所在地・部屋番号、宛名、電話番号 A支社・事業所・キャンパスなどの場合は、郵便番号、所在地、 会社名・団体名、所属、宛名、電話番号をご入力下さい。 ・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。 |
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 川島 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |
FAX番号 | 03-3403-1130 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |