セミナー名 |
【行政管理講座】
土木工事技術検査の具体的な進め方 |
---|---|
開催日時 | 令和5年11月16日(木)13:00〜17:00 令和5年11月17日(金) 9:30〜16:00 |
講師 | 丹波市技監 上畑 文彦氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 37,400円 |
ねらい |
※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇ 現在、地方自治体の工事検査には組織体制や技術者不足など様々な問題点が山積しております。公共工事の検査は、対価支払いの前提となる極めて重要な行為であり、特に検査職員の職務及び権限、(一例 検査の合否の判定は合議制、原則として受注者・監督職員を指導する権限はない、監督職員が指示・承諾した事項については指摘できない、設計に不備があっても受注者に改善命令は出せない等)工事の品質確保や契約の適正化、安全の面から厳格な執行を期する必要があります。 そこで本講座では、土木工事の検査を土木技術者を対象に完成検査・既済部分検査を技術面・法律面から解説します。また、本講座に先立って開催しました「新任担当者のための技術検査の進め方」ご受講後のステップアップとしても最適です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇ |
プログラム内容 | 1.はじめに ・工事検査とは ・工事検査の必要性について ・検査の種類と目的について ・地方自治法と工事検査の関わり ・土木工事共通仕様書と工事検査の関わり 2.工事検査に関連した期日の考え方 ・検査の完了の時期をした法律 ・工事検査と支払遅延防止法との関わり ・年度末における工事検査の取扱について ・工事検査が遅延した場合の取扱について 3.検査職員の法的位置づけと監督職員との関わりについて ・検査職員に対する法的根拠 ・地方自治法と工事検査の関わり ・検査職員と監督職員の関係性 ・検査職員に対する兼職の制限について 4.検査職員の役割と責任について ・検査職員の役割とは ・地方自治法に規定された検査の方法 ・公共工事における検査職員の責任 ・工事検査と品質確保の関係について ・工事検査と合否の判定 5.丹波市の検査体制について ・丹波市の検査体制の変化と現状について ・検査部署の負担軽減に向けた取り組み ・工事検査に関する課題 6.検査職員と施工計画書の関わり ・検査職員にとっての施工計画書 ・工事検査と施工計画書の関係 ・施工計画書の提出の意味と重要性 ・施工計画書と自主的施工の原則 ・受注者の意図が確認できる施工計画書とは 7.検査職員と破壊検査について ・施工計画書の確認不足が招く施工不良 ・私が行った破壊検査について ・監督職員として経験した破壊検査 ・破壊検査による弊害 ・破壊検査は是か非か 8.私の経験からお伝えしたいこと ・工事検査と入札制度の課題について ・地方公共団体が行なう契約の方法について ・入札制度と不適格業者の排除について ・現場指示書の活用について ・検査の準備と意外と知られていない工事完成の要件 ・現場の作り方 ・地方公務員であり続けるために |
対象 | 全国地方自治体の建設課、土木課、検査課、監理課、管財課など、ご担当の方々 ※本講座は自治体職員の方々を対象としております。 |
職種の入力のお願い |
オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】 ・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 詳細は こちらからご確認ください。 【お申込み後の流れ】 ・参加券およびご請求書は、研修開催日の2週間前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 ・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。 ・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 ・会場参加/オンライン参加の変更は、開催5営業日前までにご連絡ください。 ・カメラ及びマイクは、こちらの欄に使用する旨の記載がなければ、ご用意いただく必要はございません。 (双方向での講座ではなく、中継を視聴いただくことをメインとした講座となります。) 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
会場電話番号 | 03-3403-1891 |
会場FAX番号 | 03-3403-1130 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 中村 |
tks-mousikomi@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |
FAX番号 | 03-3403-1130 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |