セミナー名 |
行政管理オンライン講座(オンライン専用) 自治体におけるデジタル技術の基本と活用法 〜自治体トランスフォーメーションを 進めるために〜 |
---|---|
開催日時 | 2023年9月28日(木)10:00〜16:00 |
講師 | 一般社団法人 行政情報システム研究所 主席研究員 狩野 英司 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 37,400円 |
ねらい | 自治体職員に必須となるデジタル技術の知識をはじめ、庁内業務・住民サービスへの活用法や導入等、 デジタルトランスフォーメーションの具体的な進め方について、オンライン専用形式で解説します |
プログラム内容 | Tデジタル技術の基本知識 1. なぜ今、デジタル技術なのか 2. デジタルトランスフォーメーションとデジタル技術 3. デジタル技術とは何か 4.AI(人工知能)技術 5.RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション) 6. ロボティクス(ロボット・自動運転運航技術) 7.IoT(インターネット・オブ・シングス) 8.SNS等双方向コミュニケーションアプリ 9.AR(拡張現実)/ VR(仮想現実) 10. ブロックチェーン 11. 基盤デジタル技術(クラウドサービス、API、ビッグデータ分析) U 庁内業務の効率化 1. 業務改革とデジタル技術 2. 議事録作成を自動化する[音声認識AI] 3. パソコンの定型作業を自動化する[RPA] 4. 手書き文字をテキストデータ化する[AI-OCR] 5. 膨大な事例の中から回答候補を抽出する[最適解提示AI] 6. 保育園入園割り振りを自動化する[数理手法] V 住民サービスの向上 1. オンライン化とデジタル技術 2. 市民や職員からの質問に対応する[チャットボット][SNS/アプリ] 3. 文章の要約を自動化する[自動要約AI] 4. 外国語に対応する[翻訳AI][チャットボット] 5. ケアプランの作成を自動化する[最適解提示AI] 6. 住民の属性に応じた働きかけを行う[予測AI] W 地域課題の解決 1. 公共イノベーションとデジタル技術 2. 公共インフラの問題を早期発見・解決する[市民通報システム][IoT] 3. 社会的問題の発生予測[予測AI] 4. コミュニティ内の取引・処理記録を保全する[ブロックチェーン] 5. ヒトやモノを届ける[ドローン、自動運転] 6. 災害から住民を守る[AI][IoT] X デジタル技術の導入・活用の進め方 1. デジタル技術導入上の課題 2. デジタル技術導入のアプローチ 3. 3つのD 〜デザイン・データ・デジタル ※カメラ・マイクをご用意ください |
講師プロフィール | 中央官庁、大手民間シンクタンク、大手メーカーを経て政府系シンクタンクへ。 長年にわたり、デジタル・ガバメントに関する調査研究、業務・システム改革に、 ユーザー/コンサルタントの両方の立場で携わる。 2020年に筑波大学発ベンチャーとして有限会社D's Linkを第二創業し、地域DX人材の育成に取り組む。 福井県CDO補佐官、調布市デジタル行政推進アドバイザー、 筑波大学大学院非常勤講師、事業構想大学院大学客員准教授。 月刊 J-LIS誌への連載「デジタル技術の基礎知識」ほか専門誌への寄稿、 自治体・公的団体、企業等への講演・講義、メディア取材等多数。 〔著書〕「自治体職員のための入門デジタル技術活用法」 |
対象 | ●地方自治体職員 |
備考 | 【お申込みの流れ】 @このWEBサイトよりお申込みください。折り返し請求書をご連絡担当者様へお送りします。 (領収書は振込金受領書をもって代えさせていただきます) A開催日の3営業日前までを目途に、「受講用URL」と「テキストデータ」を、 登録いただいたメールアドレスへ送信します。(テキストは製本版の郵送となる場合もございます) テキストデータは印刷してご利用ください。 BZoomの視聴環境をご用意いただき、開始時刻となりましたら受講用URLより入場ください |
【必要備品・受講環境・キャンセルの取り扱いについて】 @必要備品は、「パソコン(もしくは タブレット)」「WEBカメラ・マイク」です AZoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testで、接続テストをお願いします。 ※受講環境にご不安がある場合は、お問い合わせください。 ■表記参加料は1名分です。1名分でのお申込みに対して複数名での視聴は固くお断りいたします。 録音・録画・資料複製につきましても、著作権保護の観点からお断りいたします。 ■キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。 開講日の5営業日前からのキャンセル、またはURL発送後やテキスト到着後のキャンセルについては 参加料の100%を申し受けます。 ■当日受講用URLに入場されなかった場合、及び貴庁の通信不具合等による 視聴遅滞・中断の場合も、返金できかねます。恐れ入りますがあらかじめご了承ください。 |
|
会場 | 任意 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
電話番号 | 052-957-4172 |
FAX番号 | 052-952-7418 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |