セミナー名 |
「申込受付中」 NOMA 関西本部主催 講師紹介無料セミナー 災害対策本部の教科書「どうする?本部長!シリーズ〜第1回 どうする?初動対応!〜 」 |
---|---|
開催日時 | 2023年9月27日(水)10:00〜11:00 |
講師 | 一般社団法人日本経営協会 専任講師・専任コンサルタント 森 健 氏b> |
参加料 | 無料 |
ねらい | コロナ禍も出口を迎えた今、各企業は、次なる危機(風水害や巨大地震)に備えて、防災・BCPの基本を再確認する必要があります。 しかし現実には、防災計画やBCP(事業継続計画)について、定期的なメンテナンスが行われていなかったり、教育・訓練が計画の検証につながっていなかったり、またBCPそのものに重大な瑕疵(かし=問題点)が内在していたりする場合も散見されます。特に、一旦問題のあるBCPが導入された場合、自社のみならず、グループ会社にも「感染拡大」し、発災後に軌道修正が難しい甚大な影響を及ぼす可能性があり、最終的には経営責任・ガバナンスの不備を指摘される可能性があります。 そこで、今回のセミナーは、防災・BCPそして危機管理の基本に立ち返り、本部長(各社の指揮官=社長や危機管理担当役員)の視点に立って、防災・BCPの再点検を図ってまいります。 シリーズ第1回目のテーマは「初動対応」です。水先案内人は官民双方で豊富な危機管理経験を有する森総合研究所が務めます。明日起きるかもしれない災害に対応するため、対策本部メンバーの皆様はもちろん、事務局としてこれを支える皆様も、またこれらの実効性を検証する監査役、監査部門の皆様も奮ってご参加ください。 |
プログラム内容 | <10:00〜11:00> 1.各企業共通の潜在的なリスク 〜BCPが機能しない理由と発災後の影響・責任問題〜 2.どうする?初動対応! 1)初動対応の基本と本部長の役割 2)災害別の初動対応〜地震、風水害、パンデミックの比較〜 3)ジレンマ・葛藤の生じる事案にどう対処するか?〜どうする?本部長!〜 3.まとめ〜指揮官は、孤独に耐えて決断する〜 ※都合により、プログラムを変更する場合がございます。予めご了承ください。 |
講師プロフィール | 開成高校・慶応義塾大学卒業後、下田市役所に入庁。税務課、建設課、総務課、静岡県庁防災局への出向等を経験。その間、下田市経営戦力会議の設置など、内部統制導入時代を先取りした行政改革への新たな手法導入や、県庁における危機管理マニュアル策定プロジェクト責任等の危機管理体制強化の実務に携わる。市役所退職後、住友電装株式会社のリスク管理グループ長としてグループ全体のグローバルなリスク管理体制の再構築やBCPの策定、全体的な人事・労務・安全衛生管理・採用から人材育成まで幅広く携わる。 2011年より大手アウトソーシング企業(2014年に東証一部に上場)で内部統制、コンプライアンス、リスクマネジメント、上場プロジェクトの法務責任者(本部長職)をつとめる。2015年に独立、森総合研究所を設立し講師・コンサルタントとして活動を開始。 |
対象 | @災害対策本部メンバーの皆様(取締役、執行役員の方々等) A災害対策本部事務局の皆様(リスクマネジメント部長、総務部長の方々等) B監査役様、監査部門の皆様(内部監査部署の方々等) |
備考 | 【オンラインご参加にあたって】 1.オンラインの参加者様には、セミナー前日までに参加用ZoomURLを記載した「ご招待メール」をお送りいたします。 「@noma.or.jp」からのドメイン受信設定をお願いします。 2.招待メールが届きましたら、セミナー当日に指定されたURLをクリックしてください。 (入室時に【(会社・団体名)お名前】を入力いただきますようお願いします。) 3.受講者お一人につきパソコン又はタブレット(マイク・カメラ機能付き)をご用意ください。 4.本研修ではお顔とお名前の表示をお願いしております。 表示に都合が悪い方は、あらかじめお問い合せいただきますようお願いいたします。 5.セミナー当日は、開始の10分前から入場が可能です。 6.セミナー中は講師から質問などを投げかける場合を除き、マイクをオフにしてください。 【受講上の注意点】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を 通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
会場 | オンライン(Zoomミーティング) |
担当者 | 経営開発グループ 宍戸 |
電話番号 | 06-6443-6963 |
FAX番号 | 06-6441-4319 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |