セミナー詳細

セミナー名
知らないでは済まない! 1日で学ぶ!トラブル回避のための、広報担当者に求められる法律基本実践コース


開催日時 <LIVE>
2023年11月14日(火) 10:00〜16:00
<見逃し配信>
2023年11月21日(火)〜11月28日(火)
講師 鴻和法律事務所
弁護士 浦川 雄基 氏
会員参加料(税込) 33,000円
一般参加料(税込) 40,700円
ねらい
■見逃し配信付のセミナーです
□集中できる時間、すき間や移動時間、講義の復習等でご活用ください。
□期間中は繰り返しご受講できます。また、倍速機能付です。
□見逃し配信のみのご受講でもお申込みいただけます。

******************************************************************************************************************
 企業の広報活動のあり方が、今まで以上に重要視されてきている中、広報担当者は、様々なリスクやトラブル回避を意識した活動が求められています。コンプライアンスや著作権侵害など多くの問題が発生しています。企業の対応のまずさから、更に問題が大きくなり、組織に多大なダメージを与えるケースも少なくありません。広報担当として、問題が起こらないような周知・活動・PRを通して、企業イメージ・価値を上げ、組織に貢献することが求められます。そのためには、広報活動に関する基本的な法的知識を身につけておくことが非常に重要となります。”知らなかった””聞いてない”では済まされません。
 本講座は、広報担当者として押さえるべき法律の基本をわかりやすくお伝えいたします。また、多くのケースをもとに、実践的に学んでいただきます。是非、この機会に関係各位の積極的なご参加をお待ち申し上げます。


******************************************************************************************************************

プログラム内容
1 広報と商標法
   ⑴ 社名、商品名、サービス名と関わる商標
   ⑵ 商標の検索方法
   ⑶ 商標の出願に必要な費用及び時間
   ⑷ 商標の類否判断
   ⑸ 商標を侵害した場合の損害賠償義務


2 広報と広告素材等に関連する法律
   ⑴ 著作権法
       ア どのようなものが著作物か
       イ 様々な種類がある著作権
       ウ いわゆる“パクリ”になる場合とは
       エ 著作権を侵害した場合の損害賠償義務
       オ 著作物を適法に利用するための引用
       カ 著作物を適法に利用するための同意

   ⑵ 肖像権
       ア 肖像権とは
       イ 肖像権侵害になる場合とは
       ウ 人が背景に映り込んだ場合も肖像権侵害になるか
       エ 肖像を適法に利用するための同意

   ⑶ パブリシティ権
       ア パブリシティ権とは
       イ パブリシティ権侵害になる場合とは
       ウ 事例研究


3 消費者への広告方法に関する景品表示法
   ⑴ 優良誤表示
   ⑵ 有利誤認表示
   ⑶ その他の不当表示


4 事業者間の公正な競争に関する不正競争防止法
   ⑴ 出所混同行為
   ⑵ 質量等誤認惹起行為


5 パロディは許容されるか
   ⑴ 事例研究

  
6 広報とマイナスイメージへの対応
   ⑴ ネット上の誹謗中傷対策
       ア 名誉棄損
       イ 違法性阻却事由
       ウ 任意の削除
       エ WHOIS検索
       オ 発信者情報開示請求

   ⑵ 顧客からのクレーム対策
       ア クレームへの対応ミスとリスク
       イ クレームへの初動である受付のポイント
       ウ クレーム対応の基盤となる調査のポイント
       エ 対応を決定する際に考慮すべきポイント

   ⑶ 危機管理広報
       ア クレームを超えた重大案件への対応
       イ 謝罪会見のポイント
       ウ センスを問われる炎上案件


7 判断を誤った場合に経営者が負う責任
   ⑴役員等の株式会社に対する損害賠償責任
   ⑵ 事例研究

講師プロフィール
鴻和法律事務所 弁護士 浦川 雄基
 九州大学法学部卒業。九州大学法科大学院卒業。平成22年司法試験合格。現在、福岡県弁護士会所属。
主な取扱分野:知的財産関連法務、ソフトウェア関連法務、不動産関連法務、消費者問題対応、交通事故対応
講演・講義実績:民間企業とマイナンバー制度との関係について、改正個人情報保護法の概要と企業の取り組み、クレームへの対応方法と問題となるリスクの削減、営業担当者が身に付けておくべき法律知識(特定商取引法、消費者契約法、割賦販売法)、交通事故・損害賠償の落とし穴

対象
広報部、宣伝部、PR部、マーケティング部、人事部 総務(CSR)部、経営企画など
備考 サンプル画像が表示されます。
本講座は、株式会社ファシオが運営する配信サイト(Deliveru)から配信します。
【deliveruお申込みに関するお問合せ】
下記、株式会社ファシオへご連絡ください。
TEL 03-6304-0550 / Mail bcs-info@vita-fashio.jp
※平日10時〜17時

【お申込み方法@】
クレジットカード、pay-easy、コンビニ決済、もしくは株式会社ファシオ名義の請求書払いが
可能な方は下記から直接お申込みが便利です。

【お申込み方法A】
本会名義の請求書払いをご希望の方はページ下のWEB申込から本会へお申込みください。

【テキスト資料】
当日ご視聴いただくURL内でLIVE配信の3〜1営業日前からPDFダウンロードしていただきます。
講義の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。

【必要な物】
インターネットに接続してご受講いただきます。
マイク・カメラは不要です。
※当日はテスト環境で使用したパソコン等をご使用ください

【キャンセル規定】
テキスト資料到着後(データ含)のキャンセルは参加料の100%を申し受けます。
※参加者が少数の場合、天災の場合等においては、中止・延期させていただくことがございます。

★インターネット視聴環境をお確かめください。
 セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。
 以下のサンプル動画が閲覧できるか、事前にご確認の上お申し込みください。
 ※下記URLは外部サイト(deliveru)へリンクしています。
 
 視聴テスト用IDとパスワード
 ID livetest55
 PW livetest55
会場 オンライン配信のみ(会場参加はございません)
問合せ先 企画研修G
担当者 浅井
E-Mail kyu-semi@noma.or.jp
電話番号 092-431-3365
FAX番号 092-431-3367
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る