セミナー名 |
【オンライン専用】 オフィスワークのミス防止セミナー |
---|---|
開催日時 | 2024年2月14日(水)13:30〜16:30 |
講師 | コンサルソーシング株式会社 フェロー・コンサルタント 石川 秀人 氏 |
会員参加料(税込) | 30,800円 |
一般参加料(税込) | 38,500円 |
ねらい | 昨今、テレワークの普及により、電子媒体等の保存が増えています。ゆえに、今まで以上に業務の整理整頓が求められ、効率的・効果的に業務遂行することが求められています。また、オフィスワークにおけるミスは手直し・修正等の後手処理を生み、それが残業を引き起こすことで、超過勤務につながっていきます。ミス発生の限界は100万分の9と言われており、ゼロにすることは不可能に近いものがあります。しかしながら、ミスを仕方がないとあきらめてはいけません。ミスを起こした個人に焦点を当てるのではなく、起こした事象に焦点を当て、その原因を予防する仕組みを組織として作っていくことが不可欠です。 本セミナーでは、業務改善の切り口からオフィスの品質向上と生産性向上を図る上で必要なミス防止の「しかけ」(管理・改善手法)について、具体的に学びます。 |
プログラム内容 | 1.事務ミスの起こる要因 ・不安全な状態と不安全な行動 ・事務ミス管理の対象を5Mで考える 2.管理面でのミスを防止する「しかけ」 ・状態を見える化する ・既知のミスに対する再発防止策 −マインド醸成、ヒヤリハット管理、徹底管理 ・未知のミスに対する未然防止策 −変化点管理、リスク管理、自工程完結 3.物的面でのミスを防止する「しかけ」 ・不要なモノが混在しているから間違える ・今の作業に集中する環境をつくる ・捨てるためのルール作り ・移し替え/置き換えで流れをつくる ・机上ゼロ帰宅で忘れる環境をつくる 4.情報面でのミスを防止する「しかけ」 ・電子媒体の整理整頓 ・電子データのファイリングで探すムダをなくす ・ファイル名のルールを決め、探しやすくする ・電子メールの2S 5.作業面でのミスを防止する「しかけ」 ・標準化改善の進め方 ・やり方とスピードを標準化する ・仕事の教え方 6.人的面でのミスを防止する「しかけ」 ・仕事の指示の仕方/受け方 ・報連相の仕方/受け方のポイント |
講師プロフィール | コンサルソーシング株式会社 フェロー・コンサルタント 石川 秀人 氏 東証一部上場大手メーカー勤務後、社団法人日本能率協会、社団法人中部産業連盟、トーマツコンサルティング鰍ネどを経て、2005年にトヨタグループOBらと現コンサルティングファームを設立。TPS(トヨタ生産方式)ベースの人づくり、業務改善、5S、目で見る管理などの経営コンサルティングを行うほか、講演会、セミナーなどの指導にもあたっている。 【著書】「オフィス業務の生産性改善手法がよ〜くわかる本」、「最新5Sの基本と実践がよ〜くわかる本」(秀和システム)など。 |
対象 | ● オフィス業務のミス削減を常に課題と感じている総務・庶務部門の方 ● 仕事の質を今より高めたいとお考えの方 など |
受講要領・留意事項 | 〈受講要領〉 ‣本セミナーでは、Zoomウェビナー形式ですので、WEBカメラ・マイクはご不要です。 ‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。 ‣視聴登録用URLは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。 〈留意事項〉 *視聴登録用URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。 *著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 *Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。 *ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は できかねますので、ご了承ください。 *Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。 ◆その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。 |
会場 | オンライン専用(Zoomウェビナー形式) |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 原 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |