セミナー名 |
メンタル疾患社(職)員の休職・復職の実務対応 〜働き方の多様化に対応したメンタルヘルス対策〜 |
---|---|
開催日時 | 2024年2月20日(火)10:00〜16:30 |
講師 | 社会保険労務士法人トムズコンサルタント 代表社員 /特定社会保険労務士 小宮 弘子 氏 |
会員参加料(税込) | 33,000円 |
一般参加料(税込) | 40,700円 |
ねらい |
※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 長時間労働の是正が進められているものの、入社後、配置転換後、あるいはテレワーク後にメンタルヘルス不調者が発生する等、メンタルヘルス対策は引続き経営課題となっております。 本セミナーでは、メンタルヘルスに関する基礎知識、休・復職制度の就業規則への定め方、初期段階から職場復帰の実務対応、留意点等について実例を交えながらわかりやすく解説いたします。 また、働き方や職場のコミュニケーションの取り方による予防措置等についても解説いたします。 |
プログラム内容 |
1.メンタルヘルス対策の必要性 2.メンタルヘルス不調と労務管理の基礎知識 (1)メンタルヘルス不調者の状況 (2)メンタル疾患の特徴 (3)メンタル疾患と労災認定 (4)人事・産業医と主治医の立場の違い 3.リモートワーク等におけるストレスの原因と対策 (1)OnとOffの切り替え (2)リモートハラスメント (3)リモートワークにおける上司のマネジメント 4.初期段階での対応 (1)従業員のSOSを見逃さない(オフィス勤務とリモートワークの違い) (2)早期発見のポイント (3)メンタル不調の兆候が見られたときの基本対応[個人ワーク] (4)初期段階対応フロー 5.休職制度と運用 (1)休職制度の目的と休職までのフロー (2)復職を意識した休職前の留意点(決めておく事項、説明する事項) (3)休職中の管理と留意点 (4)休職制度と要配慮個人情報 6.復職制度と運用 (1)休職から復職までのフロー (2)復職の成否を分ける復職準備 (3)試し出勤制度の位置づけ (4)復職問題とリモートワークの扱い (5)職場復帰の可否判断 (6)復職後の配置、職務、賃金等の条件 (7)復職の実務(復職プログラム、定期面談、職場の受入れ体制) (8)復職できない場合 (9)休職と復職を繰り返す社員への対応 7. メンタルヘルスケアと人事労務管理 (1)採用選考・試用期間 (2)人事異動の留意点 (3)休職期間中・復職後の各種対応 8.メンタルヘルスケアの推進と予防措置の充実 (1)予防措置の重要性 (2)仕組みでできる予防措置 (3)コミュニケーションの重要性【個人ワーク】 (4)管理職に求められる役割 ※上記プログラムは都合により変更になる場合がございます。あらかじめ了承下さい。 |
講師プロフィール | 社会保険労務士法人トムズコンサルタント 代表社員 /特定社会保険労務士 小宮 弘子氏 大手都市銀行本部および100%子会社で、人事総務部門を経験の後、平成15年にトムズ・コンサルタント鰍ノ入社。 人事・労務問題のトラブル解決、諸規程、賃金・評価制度の改定をはじめ、社内制度全般のコンサル ティングを中心に行う一方、クライアント先のメンタルヘルス・ハラスメント等の相談実績も多数。また、 ビジネスセミナーでは人事労務関係の講師実績も多数。 著 書------------- 「働き方改革の教科書」(共著)、「上司のハラスメント」(PHP研究所、共著)他。 |
対象 | 人事労務部門、総務庶務部門の担当者・管理者 管理職、経営者、経営幹部の方々 社員相談室・健康管理室担当者 等 |
備考 | ・お振込み期限は、講座実施日の翌月末までとなっております。 ・「日本経営協会会員」かのご確認は、下記URLからご確認可能です。 http://www.noma-front.com/shop/Member/member.aspx |
会場 | 日本経営協会内専用教室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8(セミナー受付は3階です) |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 03-3403-1891 |
会場FAX番号 | 03-3403-1130 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 小峰 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |
FAX番号 | 03-3403-1130 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |