セミナー名 |
内部通報制度の制度設計と運用実務 〜受付、調査、是正結果の報告〜 |
---|---|
開催日時 | 平成29年10月06日(金)10:00〜16:00 |
講師 | 石嵜・山中総合法律事務所 弁護士 柊木野 一紀(ひらぎの かずのり) 氏 石嵜・山中総合法律事務所 弁護士 平井 彩(ひらい あや) 氏 |
会員参加料(税込) | 32,400円 |
一般参加料(税込) | 37,800円 |
他参加料 | 早割・複割について【最大4,320円割引】 ・早割(早期申込割引) 開催日がお申込み日より2ヵ月以上先の講座について 参加料を1名あたり2,160円(税込)割引させていただきます。 ・複割(複数申込割引) 複数名のお申込みで、参加料を1名あたり2,160円(税込)割引いたします。 (ただし、同時にお申込みの場合に限ります。) |
ねらい | ◆◆◆内部通報制度規定、設置・運営マニュアル作成に役立ちます!◆◆◆ 経営におけるコンプライアンス・ガバナンス強化は重要な課題ですが、残念ながら不祥事の報道があとを絶ちません。内部通報制度は、不祥事や外部告発の防止につながる重要な仕組みです。また、昨年12月には内部通報制度の整備・運用に関するガイドラインが改訂されました。 本講座では、内部通報制度の目的、公益通報者保護法との関係、ガイドラインの内容を踏まえた内部通報制度の制度設計、通報の受付と対応、調査の方法、是正結果の報告などの運用と実務に ついて、企業の内部通報窓口を担当する弁護士が解説します。 この機会に、総務・人事スタッフの方々の積極的なご参加をお勧めいたします。 |
プログラム内容 |
第1部 総論 第1 内部通報制度とは 1 内部通報の意義 2 内部通報制度の目的 3 内部告発(外部告発・外部通報) 4 公益通報 5 内部通報・内部告発・公益通報の異同 第2 内部通報制度の意義と効用 1 公益通報者保護法の制定と構造 2 コンプライアンス経営推進に資する 3 企業防衛に資する 第3 内部通報制度の現状 1 事業者における導入状況 2 窓口の設置場所 3 通報者の範囲 4 通報対象事実の範囲 第4 内部通報制度の構築と運用 1 かつての内部告発・内部通報を巡る実情 2 ガイドラインの改正を踏まえた内部通報制度の整備 3 通報を義務化することができるか 4 内部通報前置の可否 5 設置場所 6 通報者の範囲 7 通報対象事実の範囲の定め方 8 通報の方法・手段 9 匿名性の確保 第2部 内部通報制度の運用と実務 ― ガイドラインの内容を踏まえて― 第1 通報の受付とその対応 1 正当な通報を受理した場合の対応 2 不正目的等による通報への対応 第2 調査の方法と事実認定 1 関係者からの事情聴取 2 従業員の調査協力義務とその限界 3 事情聴取と事実認定の実務対応 4 被通報者(調査対象者)の自宅待機の可否と実務対応 第3 企業秩序違反行為等が判明した場合の対応 1 懲戒処分 2 人事権の行使 3 損害賠償請求 第4 通報者への是正結果の報告の要否とその内容・方法 1 フィードバックの重要性 2 匿名通報がされた場合のフィードバック 3 ハラスメント案件等の被害者からの通報の場合 4 懲戒処分等の内容についての報告の要否 第5 再発防止策 1 秩序違反行為に対する周知・啓発活動 2 社内研修の実施 3 懲戒処分の公表の要否 第6 評価・改善等 1 フォローアップ 2 内部通報制度の評価・改善 第3部 ケーススタディ 第1 セクハラ案件に対する対応 第2 パワハラ案件に対する対応 第3 横領、不正経理案件に対する対応 |
講師プロフィール | 石嵜・山中総合法律事務所 弁護士 柊木野 一紀(ひらぎの かずのり) 氏 1998年早稲田大学法学部卒業。2001年司法試験合格。2003年10月司法修習終了(56期)。弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。石嵜信憲法律事務所入所(現石嵜・山中総合法律事務所)。主に人事労務を中心とする企業法務を手がけている。第一東京弁護士会民事介入暴力対策委員会委員。 【著書】(いずれも共著) 「労働契約解消の法律実務」(中央経済社) 「労働契約法」(中央経済社) 「公益通報者保護法と企業法務」(民事法研究会) 「法務リスク管理ガイドブック」(民事法研究会) 「民事介入暴力の法律相談」(学陽書房) --------------------------------------------------------------------------------------------------- 石嵜・山中総合法律事務所 弁護士 平井 彩(ひらい あや) 氏 2009年慶應義塾大学大学院法務研究科修了。2010年司法試験合格。2011年12月に弁護士登録し(第一東京弁護士会)、石嵜・山中総合法律事務所入所。人事労務を専門分野とし、個別労使紛争、集団労使紛争、個々の法律相談、実務指導から、訴訟、労働組合対応に至るまで、企業の幅広いニーズに応えている。現場を重視し、実務感覚の伴ったリーガルサービスを提供することを心がけている。 【著書】(いずれも共著) 「就業規則の法律実務<第4版>」(中央経済社) 「賃金規制・決定の法律実務」(中央経済社) 「懲戒権行使の法律実務<第2版>」(中央経済社) 「非正規社員の法律実務<第3版>」(中央経済社) |
対象 | 総務・人事・監査部門のマネージャー・スタッフの方、 管理者・経営幹部・経営者 等 |
会場 | 一般社団法人 日本経営協会 セミナー室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8 |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 03-3403-1972 |
会場FAX番号 | 03-3403-8417 |
担当者 | 内田 貴子 |
uchida@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |