セミナー名 |
【開催中止】 外国人労働者の雇用・労務管理における実務対応 |
---|---|
開催日時 | <LIVE> 2023年10月24日(火) 10:00〜16:30 <見逃し配信> 2023年10月31日(火)〜11月7日(火) |
講師 | 社会保険労務士法人トムズコンサルタント 役員 社会保険労務士 木村 健太郎 氏 |
会員参加料(税込) | 33,000円 |
一般参加料(税込) | 40,700円 |
ねらい |
本講座は、開催を中止させていただくこととなりました。 誠に恐れ入りますが、ご了解賜りますようお願い申しあげます。 ※講師が、河村儀明氏から木村健太郎氏へ変更となりました。
■見逃し配信付のセミナーです □集中できる時間、すき間や移動時間、講義の復習等でご活用ください。 □期間中は繰り返しご受講できます。また、倍速機能付です。 □見逃し配信のみのご受講でもお申込みいただけます。 @新型コロナの影響により減少傾向にあった在留外国人数は再び増加の一途を辿っており、出入国在留管理庁の公表(令和5年3月)では、令和4年末の在留外国人数は約307万人で過去最高の人数となりました。今後も在留外国人数の増加が予想されますが、外国人に関する手続きの種類・方法、就労の可否等に関して、会社としても「知らなかった」では済まされない風潮が益々強まっております。 A本セミナーでは、外国人労働者を雇い入れる体制の確立や適切な雇用管理に必要な視点、外国人に関係する法令の注意点、近年の法改正の動向を詳解します。 Bまた、外国人に関する手続きの種類・方法、就労の可否、留学生の新卒採用等、将来的な外国人との共生社会の実現も見据え、会社として知っておくべき実務上のポイントや留意点を解説します。 |
プログラム内容 |
T.在留外国人に関する基礎知識 @ はじめに(日本における外国人の現状等) A 入管法の特色 B 実務にもとづく視点 U.在留資格に関する基礎知識 @ VISAと在留資格との違い A 在留資格の類型・特徴 B 在留資格に関する各種手続き V.法と外国人との関係 @ 外国人に関係する法令の注意点(入管法、労働諸法令、社会保障制度等) A 近時法改正について(「特定技能」の詳解等) W.外国人労働者の雇用・労務管理 @ 雇用・労務管理の前提 A 雇入時のポイント(留学生の新卒採用の方法等) B 雇入後のポイント C 退職後のポイント D 想定されるトラブルと対処法 X.その他留意点等 Y.まとめ ※上記プログラムは都合により変更になる場合がございます。あらかじめ了承下さい。 |
講師プロフィール |
※講師が、河村儀明氏から木村健太郎氏へ変更となりました。 社会保険労務士法人トムズコンサルタント 社会保険労務士 トムズコンサルタント 役員 木村 健太郎氏 平成17年トムズ・コンサルタント鰍ノ入社。平成27年社会保険労務士法人トムズ コンサルタントへ転籍後、令和4年6月より現職。企業規模や業種を問わず、人事 労務相談、賃金制度等人事諸制度の改定・構築、労務監査、就業規則策定等の幅広いコンサルティング経験を積み、社内研修講師・セミナー講師も多数行っている。 共著に「会社の実務担当者のためのストレスチェックQ&A」等がある。 |
対象 | 人事・労務部門のご担当者 |
備考 | ![]() 本講座は、株式会社ファシオが運営する配信サイト(Deliveru)から配信します。 deliveruお申込みに関するお問合せは、下記、株式会社ファシオへご連絡ください。 TEL 03-6304-0550 / Mail bcs-info@vita-fashio.jp ※平日10時〜17時 ■テキスト資料は、LIVE配信の3〜1営業日前から、当日ご視聴いただくサイト内でPDFダウンロードできるようになります。 ■講義の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 ■カメラ・マイクのご準備は不要です。 ※当日はテスト環境で使用したパソコン等をご使用ください ■キャンセル規定 □テキスト(データ含)到着後のキャンセル料は100%を申し受けます。 □参加者が少数の場合等においては、中止・延期させていただくことがございます。 ★インターネット視聴環境をお確かめください。 セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。 以下のサンプル動画が閲覧できるか、事前にご確認いただき、お申し込みください。 ※下記URLは外部サイト(deliveru)へリンクしています。 |
会場 | NOMAオンライン配信室(東京都渋谷区) |
担当者 | 堀込 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |