セミナー名 |
【行政管理講座】
個人情報保護制度をめぐる必須法律知識とトラブル対応の実務 |
---|---|
開催日時 | 令和5年9月14日(木)13:00〜17:00 令和5年9月15日(金)10:00〜16:00 |
講師 | (元)明治学院大学 法学部 教授 田村 泰俊 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 37,400円 |
ねらい |
※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 個人情報保護関連法制の強化やマイナンバーの本格運用開始などにともない、個人情報に対する社会的関心がますます高まっています。戸籍や税を始め、住民の極めて個人的な情報を多く取り扱う地方自治体においても、個人情報の保護はいうまでもなく重要な課題であり、取扱い方法や漏えいの防止などについて、常に万全の対策を行うことが求められております。 また、新個人情報保護法の下での条例制定作業が進められています。 本講座では、個人情報保護制度に関わる担当者必須の実務知識ならびにトラブル防止、また漏えいなど「万一の事態」における対応及び新個人情報保護法の着眼点について、最新の法制度と判例をふまえてわかりやすく解説いたします。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ |
プログラム内容 | 1.行政の説明責任 2.改正個人情報保護法と個人情報保護制度の概要 3.個人情報保護制度に関わる法律・規則・ルール 4.「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン (行政機関等・地方公共団体等編)」について 5.個人情報保護制度と情報公開制度の関わり 6.取り扱いに注意が必要な部署・業務あれこれ (1) 役所内での情報共有 (2) 課税情報の共有 (3) 空き家対策 (4) 民間データセンターを活用する場合 7.開示請求でトラブルにならないために 〜濫用にわたる請求への対応〜 8.漏えいを起こさない組織づくり 9.万一トラブルが起きてしまったら (1) 具体的なトラブル事例 (2) 行政不服審査法と行政事件訴訟法 (3) 国家賠償法 10.個人情報保護審査会での審査実務 |
講師プロフィール | (元)明治学院大学 法学部 教授 田村 泰俊 氏 博士(法学)。川越市個人情報保護審査会会長、川崎市建築審査会会長、中野区建築審査会委員、板橋区建築審査会委員、小田原市開発審査会会長、川越市行政不服審査会会長 等 最終学歴:慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得 著書等:『公務員不法行為責任の研究』(信山社)、『組織・企業と公的規制訴訟』(中央大学出版部)、『先端・ハイブリッド行政法(改訂第3版)』(共編著、八千代出版)、『新裁判実務大系18 租税争訟法〔改訂版〕』(共著、青林書院)、『政策法務の理論と実務』(共著、第一法規) ほか |
対象 | 地方自治体の総務課、法務課、情報公開課などで 個人情報保護ならびに情報公開に関わる業務を担当するマネージャー・職員 ※本講座は地方自治体職員ならびに議員のみを対象としております。 |
会場 | 日本経営協会内教室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8(セミナー受付は3階です) |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 03-3403-1891 |
会場FAX番号 | 03-3403-1130 |
問合せ先 | オンライン開発グループ |
担当者 | 白倉 |
tks-mousikomi@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |
FAX番号 | 03-3403-1130 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |