セミナー名 |
経理担当者のためのExcel活用セミナー |
---|---|
開催日時 | <LIVE> 2023年6月9日(金)13:15〜16:45 <見逃し配信> 2023年6月16日(金)〜6月23日(金) |
講師 | 株式会社経理がよくなる/児玉上野税務会計事務所 税理士・中小企業診断士 上野 一也 氏 |
会員参加料(税込) | 27,500円 |
一般参加料(税込) | 35,200円 |
ねらい |
■見逃し配信付のセミナーです □集中できる時間、すき間や移動時間、講義の復習等でご活用ください。 □期間中は繰り返しご受講できます。また、倍速機能付です。 □見逃し配信のみのご受講でもお申込みいただけます。 @ 「Excelスキルを向上させたいが何から始めて良いかわからない」方向けに、経理社員のキャリアアップ支援を行っている講師が、「経理業務に必要なエッセンス」に絞って講義します。 A Excelの基本的な使い方から、業務改善・報告業務でのExcelの活かし方まで詳解します。 B 演習を通して、経理業務に役立つExcelスキルを身に着けていただけます。 |
プログラム内容 |
1.Excelだから出来ること 2.会計業務を中心にみるExcelの基本 (1)書式設定 (2)形式を選択して貼り付け (3)オートフィル機能 (4)会計業務でよく使う関数 3.会計業務で使えると便利なExcel機能 (1)条件付き書式設定 (2)フラッシュフィル (3)入力規制・シート保護 (4)経費精算申請書をExcelで作ってみる 4.テキスト(CSV)データの編集方法 (1)テキストデータをExcelで扱う場合の注意点 (2)テキスト(CSV)データをExcelで編集する (3)【参考】パワークエリでの読み込み 5.時短テクニック、便利テクニック (1)知っておくと便利なショートカットキー (2)会計データを扱うときに便利なテクニック 6.ピボットテーブルの活かし方 (1)ピボットテーブルの基本的な使い方 (2)会計データでの活用 ・立替経費精算の現状調査 ・小口現金の現状調査 7.報告をレベルアップするテクニック (1)表の罫線で気をつけること (2)グラフ機能の基本(棒グラフ、折れ線グラフ) (3)何をグラフ化するか、グラフで気をつけること (4)決算書(PL・BS)とCF計算書の図解 ※当日はExcelを使用できるPC等をご準備してご受講ください。 ※プログラムは開催時を最新内容とする為、変更する場合がございます。 |
講師プロフィール | 株式会社経理がよくなる/児玉上野税務会計事務所 税理士・中小企業診断士 上野 一也 氏 1976年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業後、ヤマハ株式会社へ入社。 情報システム部門に8年間勤務し、社内システムの設計・運用に携わる。 その後、会計事務所へ転職し現在に至る。税理士業務のほか、経理システムの改善、財務分析、経営計画の策定支援などを中心としたコンサルティング活動を実施。経理社員のキャリアアップにも力を入れ、経理向けの研修を多数実施する。 経理関連の雑誌に記事を多数執筆。 主な著作------------------ 「30 代からの仕事に使える「お金」の考え方」(共著・ちくま新書) 「3年で「経理のプロ」になる実践PDCA」(共著・日本実業出版社) 「会計データの価値を最大限引き出す Excel 活用術」(清文社) 「経理DXのトリセツ」(共著:日本能率協会マネジメントセンター) |
対象 | 経理部門などの「経理で活用できるExcelスキル」を身に着けたい方 |
備考 | ![]() 本講座は、株式会社ファシオが運営する配信サイト(Deliveru)から配信します。 deliveruお申込みに関するお問合せは、下記、株式会社ファシオへご連絡ください。 TEL 03-6304-0550 / Mail bcs-info@vita-fashio.jp ※平日10時〜17時 ※下記URLはdeliveruへリンクしています。 ■テキスト資料は、LIVE配信の3〜1営業日前から、当日ご視聴いただくサイト内でPDFダウンロードできるようになります。 ■講義の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 ■カメラ・マイクのご準備は不要です。 ※当日はテスト環境で使用したパソコン等をご使用ください ■キャンセル規定 □テキスト(データ含)到着後のキャンセル料は100%を申し受けます。 □参加者が少数の場合等においては、中止・延期させていただくことがございます。 ★インターネット視聴環境をお確かめください。 セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。 以下のサンプル動画が閲覧できるか、事前にご確認いただき、お申し込みください。 ※下記URLは外部サイト(deliveru)へリンクしています。 |
会場 | NOMAオンライン配信室(東京都渋谷区) |
問合せ先 | オンライン開発グループ |
担当者 | 堀込 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |