セミナー名 | 出納事務の合理的運用と予算・決算【会場専用】 |
---|---|
開催日時 | 2024年 1月25日(木) 13:00〜17:00 2024年 1月26日(金) 10:00〜16:00 |
講師 | NOMA専任講師・行政アドバイザー 大ア 映二 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 37,400円 |
ねらい | 出納および決算は歳入歳出予算の執行とその結果であり、自治体の諸施策を執行するためにも必要不可欠な業務であります。日常的に行われる出納業務を公正で正確に処理していくことは、地方自治体の財務処理の中でも最も基本的なことであり、それだけに重要な業務であります。 そこで、地方公共団体における出納業務や、予算・決算の基礎をしっかりと学んでいただき、日常業務における問題解決の場としていただく標記講座を開催いたします。 |
プログラム内容 | 1.仕事に不可欠な予算決算の原則と考え方 ⑴ 自治体の役割と財務活動 ⑵ 予算の意義 ⑶ 会計の区分と会計年度 ⑷ 予算の主な原則と種類 ⑸ 長期計画と予算 ⑹ 決算 ⑺ 予算決算と議会の関係 ⑻ 財務関係事務と監査等 2.収入事務 ⑴ 会計の機関と職務権限 ⑵ 収入事務の流れ ⑶ 収入の種類 ⑷ 調定と納入の通知 ⑸ 債権管理 ⑹ 指定金融機関 ⑺ 資金の管理と運用 3.支出事務 ⑴ 違法不当な実務はなぜ生まれるのか ⑵ 予算執行の基本的な姿勢 ⑶ 命令機関と出納機関 ⑷ 支出の原則と例外 ⑸ 政府契約の支払い遅延防止等に関する法律 ⑹ 歳入払戻・歳入戻入と過年度収入・過年度支出 4.支出負担行為と契約のポイント ⑴ 支出の原因になる支出負担行為 ⑵ 契約の種類 ⑶ 契約の履行の確保 5.その他 |
講師プロフィール | NOMA専任講師・行政アドバイザー 大ア 映二 氏 昭和49 年に東京都東久留米市役所に入庁後、障害福祉課長、会計課長、財政課長、企画調整課長、子ども家庭部長を経験後、平成19 年に教育委員会教育部長を最後に退職。 その後、平成21 年まで民間のコンサルタント会社においてテクニカルアドバイザー(財政改革アドバイザー)として、行政評価を中心にした地方自治体の行財政改革に向けた活動をした。 その後は、一般社団法人日本経営協会専任講師、同専任コンサルタントとして財務系セミナーに登壇するほか、市町村行政の最適化を行うために総合計画、行政評価、予算を連動させる手法を中心にしながら、自治体ごとの特性に応じたサポートを行っている。 近著 「55 のポイントでわかる はじめての出納事務」 |
対象 | 会計課・財政課・経理課・出納課・監査委員事務局等で出納事務に関わる担当者 |
会場 | 西鉄祇園ビル11階 会議室 福岡市博多区御供所町1-1 |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
問合せ先 | 九州本部 |
担当者 | 浅井 |
kyu-semi@noma.or.jp | |
電話番号 | 092-431-3365 |
FAX番号 | 092-431-3367 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |