セミナー名 |
【行政管理講座】【オンライン専用】 出納・決算事務の運用実務講座 |
---|---|
開催日時 | 令和6年1月18日(木)13:00〜17:00 令和6年1月19日(金) 9:30〜16:30 |
講師 | (元)東京都財務局 経理部長 泉本 和秀 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 37,400円 |
ねらい | 地方財務会計制度は、時代の激しい変化の中で幾度かの改正が行なわれながら今日に至りますが、出納会計事務の適正な処理は、常に地方自治の最重要課題の一つとなっています。総務省の研究会でも「地方公共団体の財務制度の見直しに関する報告書」(平成27年)、「新たな社会経済情勢に即応するための地方財務会計制度に関する研究会 中間報告」(令和4年)がまとめられるなど、情報通信技術の進展を踏まえた制度全般の見直しの検討や提案がされ、また、指定納付受託者制度(令和4年施工)によるスマートフォンアプリ利用の柔軟な決済方法導入も図られています。本年3月には「地方公共団体への公金納付のデジタル化に向けた取組の方針」を政府が決定、法改正も検討されています。 そこで今回は、出納・決算事務の執行とその適正な運用を軸に学びつつ、地方財務会計制度の見直しや公会計制度改革の動向等も展望し、実務担当者の皆様のレベルアップを図る標記講座を開催いたします。 |
プログラム内容 | 第1.財務会計制度の機関 1.普通地方公共団体の財務組織 2.財務組織の特色 3.財務組織の担任事務の範囲 第2.会計管理者 1.会計管理者の設置 2.財務に関する会計管理者の職務権限 3.出納員・会計職員の任命と職務 第3.会計年度・会計区分 1.会計年度設置の目的・意義 2.会計年度独立の原則 3.会計年度の所属区分 4.会計区分 第4.収入 1.収入の方法 2.現金以外による収入(指定納付受託者制度など) 3.督促・滞納処分 4.収入の種類 第5.支出 1.支出のプロセス 2.支出の原則 3.支出の方法 第6.予算 1.予算原則 2.予算の内容 第7.決算 1.決算の確定 2.決算の調製 ― 会計管理者 3.決算の審査 ― 監査委員 4.決算の認定 ― 議会 5.決算の報告・公表 ― 長 6.歳計剰余金 7.歳入の繰上充用 第8.地方会計制度の社会経済情勢への即応 第9.地方公会計整備の成果と課題 |
講師プロフィール | (元)東京都財務局 経理部長 泉本 和秀 氏 東京都庁で財務局経理部長、財産運用部長など、財務に関する業務に従事。文書法制執務の経験も長い。2010年人事委員会事務局長を経て退職。 |
備考 | ※各項目で「演習」を行います。「地方自治法」の条文を見ることのできる六法などをご準備ください。 FAXでのお申込みはこちら |
受講要領・留意事項 | 〈受講要領〉 ‣本セミナーは、Zoomミーティング形式です。WEBカメラ・マイクを用いてディスカッションを 行いますので、動作をご確認の上、当日は必ずご準備ください。 ‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。 ‣視聴URLは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。 〈留意事項〉 *視聴URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。 *著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 *Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。 *ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は できかねますので、ご了承ください。 *Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。 ◆その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。 |
会場 | オンライン専用(Zoomミーティング形式) |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 田中 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |