セミナー名 |
【行政管理講座】
裁判から学ぶ自治体契約の基本 |
---|---|
開催日時 | 2023年 9月21日(木)13:00〜17:00 2023年 9月22日(金)10:00〜16:00 |
講師 | 川上法律事務所 所長・弁護士 川上 俊宏 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 37,400円 |
ねらい |
※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 地方自治体においては、契約の締結の是非により予算執行のあり方、財務運営の成否が問われております。また、契約にまつわる問題は、近年、大変複雑化する傾向にあり、その透明性・公平性の確保が課題となっております。 そこで今回、自治体における契約の基本について裁判で争われた具体的な事例をもとに、経験年数の短いご担当者にもわかりやすく解説する表記講座を開催いたします。 |
プログラム内容 | 第1 判決を学ぶ意味 1 裁判所は何を拠りどころに判決を下すのか 2 判例とは何か 第2 これから見てもらう裁判はどのような裁判か 1 通常の裁判とは、どのような裁判か 2 地方公共団体が当事者となる裁判とは、どのような裁判か〜この裁判の特殊性 第3 契約の締結 1 契約書の作成と契約の成立 ・契約が成立したというためには、どの程度まで契約内容が確定していることが必要か 2 議会の議決の要否 ・議会の議決後に契約内容が変更した場合、改めて議決を要するか ・議会にどの程度の説明がなされれば、議決は有効といえるか 3 議会の議決と契約の個数 ・工区を分割して議会の議決を要しないとすることが許されるか 4 先行する契約に基づいて売買契約を締結することの是非 第4 最高制限価格と最低制限価格 1 競争入札において最高制限価格を設定することの適法性 2 業務委託契約において最低制限価格を設定することの適法性 第5 随意契約によることができる場合とはどのような場合か 〜随意契約の方法を選択したことが問題となった裁判例から、具体的な判断基準を探る 1 緊急の必要により随意契約が認められる場合とはどのような場合か(5号) 2 競争入札に付することが不利なときとはどのような場合か(6号) 3 性質又は目的が競争入札に適しないとして随意契約が認められる場合とは どのような場合か(2号) 第6 指名競争入札において指名しなかったことが違法事由となるか 1 地域要件によって指名しないことは許されるか 2 その他の事由によって指名しないことは許されるか 3 入札参加禁止等の措置の取消を求める訴えの適法性 第7 地方公共団体と民法108条 普通地方公共団体を代表して長が行う契約に民法108条は類推適用されるか 第8 談合を巡る裁判 1 市長が談合した企業に損害賠償請求を行使しないことが違法な怠る事実に あたらない場合とはどのような場合か 2 談合した相手方に損害賠償を請求する場合、損害額はいかに算定されるか 3 住民訴訟において住民が勝訴した場合、弁護士報酬請求はどのように算定されるか 4 地方公共団体は支払った弁護士報酬を談合会社に対して求償できるか |
対象 | 地方公共団体・公団・公社の総務・契約担当者の職員の方々 |
備考 |
※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 |
会場 | パピヨン24 3階会議室 福岡市博多区千代1-17-1 |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 092-633-2222 |
問合せ先 | 九州本部 企画研修グループ |
担当者 | 松尾 |
kyu-semi@noma.or.jp | |
電話番号 | 092-431-3365 |
FAX番号 | 092-431-3367 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |