セミナー詳細

セミナー名 わかりやすい労働基準法入門セミナー
開催日時 平成26年10月7日(火)13:00〜17:00
平成26年10月8日(水) 9:30〜16:30
講師 石嵜・山中総合法律事務所
弁護士  山口 毅 氏
会員参加料(税込) 51,840円
一般参加料(税込) 59,400円
他参加料 ※同一企業(団体)から同じ講座(コース)に2名様以上でご参加の場合は、1名様につき2,160円割引きいたします。
ねらい  企業を取り巻く環境は、事業のグローバル化や雇用形態・個人の就労観の多様化などにより大きく変化しています。こうした環境変化は、近年の労務トラブルの増加の一因にもなっており、企業の人事労務担当者は、労働基準法を正しく理解した上で、労務リスクを未然に防止したり、適切に対処していくことが必須となっています。
 本セミナーでは、労働基準法と労務管理をめぐる基本的な事項を解説するとともに、個別的労使関係における主要テーマ(採用、賃金、労働時間、退職・解雇など)の実務ポイントについて、最近の事例・判例をまじえてわかりやすく解説いたします。
プログラム内容 第1.はじめに
 1 現在の労働法制における労働基準法の役割
 2 労働法規を遵守することの意味

第2.労働基準法の基本を理解する
 1 労働基準法と労働契約
 2 労働基準法、労働契約、就業規則、労働協約の関係を整理する
 3 就業規則の基本を理解する

第3.募集、採用の基本と注意点
 1 採用の自由とその限界
 2 労働契約締結に関する労基法の規制
 3 採用内定とその取消し
 4 試用期間と本採用拒否

第4.賃金・賞与・退職金の法律知識
 1 賃金とは、賞与とは、退職金とは
 2 賃金支払いの原則とは
 3 欠勤、遅刻による賃金カットと算定方式
 4 賞与の在職日支給規定はどこまで有効か
 5 退職金が減額できる場合、没収できる場合

第5.労働時間・休日の法律知識
 1 労働時間制度の基本を理解する
 2 労働時間とみられる場合、みられない場合
 3 時間外労働・休日労働の意味と要件
 4 労働時間、休憩、休日に関する規定の適用除外

第6.労働時間の弾力化と裁量労働制
 1 変形労働時間制の仕組みと運用
 2 フレックスタイム制の仕組みと運用
 3 裁量労働制の仕組みと運用

第7.休 暇
 1 年次有給休暇の基本原則
 2 計画年休とはどういうものか
 3 年休を半日単位で設定することができるか
 4 年休を買い上げることができるか

第8.退職・解雇の法律知識
 1 休職期間の満了と労働契約の解消
 2 辞職と合意解約の違いは
 3 解雇を行うにあたって注意すべきことは

講師プロフィール 石嵜・山中総合法律事務所
弁護士 山口 毅 氏

東洋大学法学部卒業後、2001年司法試験合格。2003年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。
主に人事労務(個別的労使紛争、団体的労使紛争、労働災害)を中心とする企業法務を手がけているほか、企業内研修の講師も行っている。
【著書】
「労使紛争リスク回避のポイント」(労働調査会)。
「急増する個人請負の労働問題」(労働調査会)。
(以下共著)
「退職時に振替休日の買取を請求されたら?」(ビジネス法務)、「公益通報者保護法と企業法務」(民事法研究会)、「新訂 人事労務の法律と実務」(厚有出版)、「長時間労働の予防方法と労災事案への実務対応」(労務行政)
対象 民間企業・団体の人事労務ご担当者
会場 関西本部
大阪市西区靭本町1-8-4 大阪科学技術センタービル
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 06-6443-6962
会場FAX番号 06-6441-4319
問合せ先 企画研修G
担当者 重藤
E-Mail sigefuji@noma.or.jp
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る