セミナー名 |
【行政管理講座】 雑種地の評価実務講座【会場受講】 |
---|---|
開催日時 | 令和5年11月1日(水)10:00〜16:00 |
講師 | 株式会社難波不動産鑑定
不動産鑑定士 難波 里美 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 37,400円 |
ねらい | 【本ページは、本会会場での受講の方のお申込み専用です】 オンライン中継視聴をご希望の方は、コチラからお申込みください。 固定資産税は市町村の基幹税目であり、適正な課税事務の執行を通じた税収の確保がその大前提となることはいうまでもありません。 なかでも雑種地の評価は、ゴルフ場等用地、鉄軌道用地、その他の雑種地等、同じ地目の雑種地であっても評価方法が多岐にわたっているため、評価額決定の経緯を説明することが難しくなります。また雑種地の地目認定にも注意が必要です。 そこで本講座では、土地評価の中でも扱いが難しい雑種地の評価方法を判例も交えて体系的にわかりやすく解説いたします。また、例題を設けて実際の評価演習も行います。 |
プログラム内容 | 1.地目認定 (1)地目の種類 1)評価の客体 (2)地目の認定基準 (3)地目認定の実地調査のポイント 2.画地の認定 (1)画地の認定基準 (2)画地の認定例 3.土地の評価方法 (1)標準地比準方式 (2)路線価方式 (3)売買実例地比準方式 (4)近傍地比準方式 (5)その他の特殊な方式(変動率方式、加算方式、面積按分方式) 4.適正な時価の意義 (1)固定資産税における「価格」とは「適正な時価」をいう(地方税法第341条第5 条) (2)適正な時価の意義 (3)売買価格等 (4)正常売買価格の求め方 (5)固定資産評価における適正な時価の意義と鑑定評価における正常価格 (6)最高裁判例にみる適正な時価 5.雑種地の評価方法 (1)雑種地の意義 (2)雑種地の利用形態 (3)雑種地の分類 (4)ゴルフ場等の用に供する土地 @ゴルフ場等の用に供する土地 Aゴルフ場等用地の評価単位及び範囲 B評価方法 C取得価額の算定 Dゴルフ場の造成費の算出方法 Eゴルフ場の位置、利用状況等による補正 FQ & A Gミニ・ゴルフ場の評価例 (5)遊園地等の用に供する土地の評価 @遊園地等の用に供する土地の範囲 A遊園地等の用に供する土地の評価 (6)「固定資産評価基準第1章土地第10節雑種地三、鉄軌道用地の評価」 1)鉄軌道用地の分類 2)単体利用鉄軌道用地の評価 3)複合利用鉄軌道用地の評価 (7)その他の雑種地の評価 @その他の雑種地の範囲 Aその他の雑種地の評価基準 B売買実例地比準方式 C近傍地比準方式 Dその他の雑種地の評価の問題点 E某団体の評価要領の紹介 (8)駐車場、資材置き場の評価 (9)公園の評価 @大阪地裁 平成24年2月10日判決 A内 容 B争 点 C裁判所の判断 (10)私道の用に供する土地の評価 @私有道路の評価の対象となる土地の範囲 A私有道路の用地の評価方法 B道路認定基準 CQ & A (11)雑種地と認定される農業用施設用地の評価方法 (12)太陽光発電用地の土地の評価 1)地目認定 2)評価基準におけるその他の雑種地の評価 3)比準する近傍の土地の選定について 4)評価方法 (13)ソーラーシェアリングの用に供されている土地の評価 @ソーラーシェアリングの意義 A農地転用について Bソーラーシェアリングが行われている土地の評価 (14)砕石場とリサイクルプラント用土地の評価 (15)自動車教習場の評価 6.雑種地に関する判例 (1)判例紹介1 (2)判例紹介2 (3)判例紹介3 (4)判例紹介4 |
講師プロフィール | 株式会社難波不動産鑑定
不動産鑑定士 難波 里美 氏 【講師ご経歴】 1977年 関西学院大学法学部法律学科卒 1990年 株式会社難波不動産鑑定設立 【資格】 不動産鑑定士、不動産コンサルタント、補償業務管理士 他 【公職・所属団体】 大阪市住宅供給公社理事、大阪地方裁判所鑑定委員、 大阪市ハウジングデザイン賞選考委員、他 堺市固定資産評価審査委員会委員(平成14年度〜平成18年度) 芦屋市固定資産評価審査委員会委員(平成17年度〜令和元年度) 【著書】 「公共用地の取得にともなう土地評価」 (プログレス社)単著 「商業施設賃料理論と実務」(中央経済社)共著 「不動産取引における心理的瑕疵裁判例と評価」(プログレス社)共著 |
備考 | 電卓をご準備ください。 FAXでのお申込みはこちら |
会場 | 関西本部 大阪市西区靭本町1−8−4大阪科学技術センタービル |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 原 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |