セミナー名 |
SDGs・ESG経営に対応しつつ、経営計画の進捗管理を行うための 重要業績評価指標(KPI)の設定と使い方 〜経営計画や予算と実績の乖離を防止する!〜 |
---|---|
開催日時 | 2024年1月17日(水)10:00〜17:00 |
講師 | 株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット 代表取締役 井口 嘉則 氏 |
会員参加料(税込) | 33,000円 |
一般参加料(税込) | 40,700円 |
ねらい |
※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 近年、いろいろな外部事業環境変化や内部・外部からの要請により、KPI(Key Performance Indicator:業績評価指標)の設定と運用が求められるようになっています。 1つ目としては、ROEやRIC等の経営目標を達成するためのより具体的な活動目標として、また2つ目としては、SDGsやESG経営に対応するための目標指標設定や運用管理のため、そして3つ目としては、コロナ禍で進んだリモートワークの増加により、仕事の成果を測る指標として、というようにKPIに対する様々なニーズが出て来ています。 例えば、営業はどれだけ新規開拓を行わなければならないのか、CO2やゴミはどれだけ減らさなければならないのか等、各部門で求められることを指標・目標として設定して進捗管理することが求められています。 短期的にみると、それぞれ個別に対応することもできなくはありませんが、中長期的にみると、会社全体として、またはグループとして整合性を取って運用していく必要があります。 本講座では、様々な業界、部門でのKPI設定例とその成果例をご紹介しながら、自社にどのように導入したらいいか、経験豊富なコンサルタントが演習も取り入れながら具体的に解説します。 |
プログラム内容 |
1.SDGs・ESG経営が求められる背景 2.重要業績評価指標(KPI)とは (1)成果指標とプロセス指標 (2)目標達成の方程式を明らかにする (3)ブレークダウンの考え方 (4)KPI例 (5)主要業界別KPI例 (6)戦略課題のKPIとオペレーション課題のKPI (7)他の手法(MBO、OKR等)との違い 3.中期経営計画や予算の経営目標が達成できないのは? (1)経営目標達成に影響を与える9つの要因 (2)経営目標が達成できる企業とできない企業の違い (3)優秀営業マンがやっていることを参考にする (4)目標の設定方法を見直す (5)目標達成に必要なこと 4.KPI導入事例 (1)個別部門・業務プロセスへの導入 (2)企業全体への導入 (3)バランス・スコアカードとしての導入 (4)SDGs・ESG関連指標 5.KPI設定方法 (1)全社導入の場合 @「見える化」の必要性 A中期経営計画策定のフレームワーク B策定フロー C戦略マップ作成〈演習〉 D業績評価指標設定〈演習〉 EKPIとしての要件 (2)部門・業務プロセスへの導入 @プロセスの分析 A成果目標設定 Bプロセス目標設定 C目標と方策のブレークダウン〈演習〉 6.機能部門のKPI設定と事例 (1)機能部門のKPI事例とポイント @営業部門 A研究開発部門 B生産部門 C購買・資材部門 D品質管理部門 E人事部門 F経理・財務部門 G情報システム部門 H物流部門 (2)代表的な目標設定方法 (3)評価可能な目標設定 7.KPI管理の行い方 (1)時系列 中期、年度、半期、四半期 (2)中期経営計画の進捗管理 (3)KPIと活動計画・計数計画の関係 (4)評価指標 (5)目標管理(MBO)との整合の取り方 8.まとめ 経営目標達成のためによりよいKPIの活用を ※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 |
講師プロフィール | 株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット 代表取締役 井口 嘉則 氏 株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット 代表取締役 オフィス井口 代表 東京大学文学部社会学科卒。日産自動車にて情報システム部門、海外企画部門を経験し、中期計画・事業計画を担当する。シカゴ大学にてMBA取得。1990年より大手シンクタンクにて中小〜大企業向けに幅広く経営コンサルティングを実施、10年で100案件をこなす。その後IT系など複数のコンサルティング会社を経て、2008年オフィス井口を設立。2009年から株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット代表取締役。 現在は中期経営計画や新規事業の経営コンサルティングや企業向け研修を行いつつ、大学等で教鞭を取っている。中央大学ビジネススクール客員教授、立教大学経営学部兼任講師等を歴任。事業会社、コンサルティング会社双方での豊富な経験を生かした具体的で分かりやすい講義・ワークショップには定評がある。著書に「マンガでやさしくわかる経営企画の仕事」「中期経営計画の立て方・使い方」「マンガでやさしくわかる中期経営計画の立て方・使い方」「マンガでやさしくわかる事業計画書」「ゼロから分かる事業計画書の作り方」「経営戦略のフレームワークが分かる」「こうして会社は良くなった」他、各カテゴリーでベストセラー多数。 |
対象 | 経営幹部、経営企画・社長室等のゼネラルスタッフの方々 事業企画・関係会社統括各スタッフの方々 |
ご参加に当たってのお願い |
オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】
・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 詳細は こちらからご確認ください。 ・ビデオ・マイク付のPCで、ビデオONでご参加ください。 (場面に応じて、ミュート解除でご参加いただきます。) 【お申込み後の流れ】 ・参加券およびご請求書は、連絡ご担当者様に送付いたします。 ・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。 ・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 ・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 堀田 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |
FAX番号 | 03-3403-1130 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |