セミナー名 |
企画・管理スタッフのためのわかりやすい管理会計入門 |
---|---|
開催日時 | 2024年2月6日(火)10:00〜16:30 |
講師 | 公認会計士・税理士・IT コーディネータ 青山 恒夫 氏 |
会員参加料(税込) | 33,000円 |
一般参加料(税込) | 40,700円 |
ねらい |
※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 会計には2つの種類の会計があります。一つは株主、金融機関、税務署といった外部の利害関係者向けに決算書を作成するという財務会計(制度会計)です。そしてもう一つは、経営者のために、どのようにしたらもっと企業の収益力が増し、企業の存続可能性を高めることができるかということについての考え方を提供する管理会計です。管理会計とは経営管理会計の意味です。 本セミナーでは管理会計の基礎の考え方を解説し、その考え方を具体的に実施するためのExcel活用法についても説明します。 この機会に、経営企画部門、管理スタッフ、管理会計の仕組みと使い方を理解したい方々の積極的なご参加をお勧め申しあげます。 |
プログラム内容 |
1.管理会計の基礎 @財務会計と管理会計の違い A管理会計はなぜ経営判断のために必要か B管理会計は業績評価と意思決定が2大分野 C管理会計は分解思考 2.原価について @原価とは A原価の分類 B固定費の管理 C間接費の管理 3.損益分岐点分析 @固定費と変動費の区分 ACVP分析で損益シミュレーションを行う B固定費型企業と変動費型企業の儲け方の違い 4.セグメント分析 @セグメント分析とは A顧客別セグメント分析の考え方と手法 B製品等別セグメント分析の考え方と手法 5.キャッシュフローについて @利益とキャッシュフロー Aキャッシュフローは利益より大事 Bキャッシュフロー計算書の簡単な作成方法 Cキャッシュフローを増加させる手法 Dキャッシュフローを悪化させる手法 6.経営分析の進め方 @経営分析の考え方 A収益性分析の進め方 B安全性分析の進め方 C効率性分析の進め方 D成長性分析の進め方 E付加価値分析の進め方 Fキャッシュフロー計算書分析の進め方 ※上記プログラムは都合により変更になる場合がございます。あらかじめ了承下さい。 |
講師プロフィール | 公認会計士・税理士・IT コーディネータ 青山 恒夫(あおやまつねお) 氏 横浜国立大学経営学部卒業後、中央監査法人に入所。その後、同監査法人を退所し、青山公認会計士事務所を設立。現在は公認会計士・税理士として会計監査、上場企業社員等を対象とした会計(財務会計及び管理会計)セミナー講師、中堅中小企業への会計コンサルティング、その他税務顧問等の業務、また、ITコーディネータとして経理システムの構築を行っている。 |
対象 | 経営企画部門のマネージャー・スタッフの方、 管理者・経営者、管理会計の読み方と使い方を理解したい方等 |
ご参加に当たってのお願い | 筆記用具・電卓をご用意下さい
オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】 ・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 詳細は こちらからご確認ください。 【お申込み後の流れ】 ・参加券およびご請求書は、連絡ご担当者様に送付いたします。 ・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。 ・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 ・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 堀田 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |
FAX番号 | 03-3403-1130 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |