セミナー名 |
【行政管理講座】【オンライン専用】 法令の読み解き・条例立案の基礎と実務 |
---|---|
開催日時 | 令和5年11月8日(水)13:00〜17:00 令和5年11月9日(木) 9:30〜16:00 |
講師 | 元衆議院法制局参事 吉田 利宏 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 37,400円 |
ねらい | 〜条文と政策実現の手法を学ぶ〜 近年、工夫を凝らした政策を行い、地方活性化を推進させる自治体が増えてきております。このような地域の課題を解決する政策法務の能力はますます重要性を強めております。しかし、その実践にあたっては、住民の不満やニーズを法律的な視点で再構成し、法令の解釈で補ったり、新たな条例を立案するといったテクニックが必要となります。 本講座では、立法実務に精通する講師が、政策実現のために必要な条例づくりの考え方から具体的テクニックまでを解説いたします。また、講座の前半では、その基礎となる「法令を読み解く力」を演習をまじえながら、身につけていただきます。 |
プログラム内容 | 条文読み解き編 1 条例づくり入門 (1)法令ができること・制定することの意味 (2)自治体の法令と守備範囲 (3)分かりやすい条文への試み 2 条文のルール 〜一生ものの法令用語を身につける〜 (1)条例の構造を見抜く用語 (2)繰り返しを避けるための用語 (3)広がりを示す用語 (4)自治体職員としてさらに知っておきたい用語 (5)用字の基準 3 条文づくりのルール 〜条文の構造と典型的な規定〜 (1)本則の構造 (2)総則の歩き方 (3)実体的規定の歩き方 (4)雑則の定番 (5)罰則の歩き方 条例立案編 4 住民の声から政策を考える (1)政策を考え始める起点 (2)立法事実の考え方 (3)行政の対応の階段 (4)政策を条例に位置付ける 5 政策実現の手法を学ぶ (1)住民と協働する (2)条例による義務の履行確保の措置 (3)行政の信頼を回復する (4)誘導措置で政策を実現する (5)事業活動を規制する (6)紛争解決の仲立ちをする 6 法令情報の集め方・使い方 (1)電子六法の使い方 (2)他の自治体の条例の探し方 (3)判例情報 (4)他の自治体の施策や条例の解説などを調べる (5)行政不服審査裁決・答申検索データベース (6)これからの改正の準備をする |
講師プロフィール | 元衆議院法制局参事 吉田 利宏 氏 1963年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、衆議院法制局に入局。15年にわたり、議員立法や修正案の立案に参画する。現在、著述業の傍ら自治体の各種委員などを務める。 主な著書:『元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術(第4版)』(ダイヤモンド社)『新法令用語の常識』『新法令作成解釈の常識』(日本評論社)『政策立案者のための条例づくり入門』(共著・学陽書房)など多数 |
対象 | ・政策立案担当者、総務・法制等の担当者の方々 ・地方議会議員および議会事務局職員の方々 |
備考 | ≪準備物≫ ・地方自治小六法 ・スマートフォンまたはタブレット FAXでのお申込みはこちら |
受講要領・留意事項 | 〈受講要領〉 ‣本セミナーは、Zoomウェビナー形式ですので、WEBカメラ・マイクはご不要です。 ‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。 ‣視聴URLは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。 〈留意事項〉 *視聴URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。 *著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 *Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。 *ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は できかねますので、ご了承ください。 *Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。 ◆その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。 |
会場 | オンライン専用(Zoomウェビナー形式) |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 原 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |