セミナー名 |
【行政管理講座】
家屋評価実務 〜見積書の分析及び設計図書からの拾い出し〜 |
---|---|
開催日時 | 令和5年12月4日(月)13:00〜17:00 令和5年12月5日(火) 9:30〜16:30 |
講師 | 税理士 小川 正己 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 37,400円 |
ねらい |
※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 家屋の評価方法とされる「再建築費価格方式」は、建築構法の進歩あるいは建築設備の多様化という中で評価担当者の皆様には、技術的・専門的な知識を持ち公平・公正な評価を行って、納税者の理解を得ていくことが求められています。 現場において誤りを生む原因について多種多様なものがあり、評価の難しさを感じていることと存じます。 正しい家屋評価実務を行うためには、レベルアップそして総合力アップが不可欠です。 そこで本講座では、見積書の中身である各工事区分を解説し、固定資産評価基準とどう対応するか、設計図書から拾い出しをしながら評価計算を行います。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ |
プログラム内容 | 【講座のねらい】 ○見積書の分析方法を理解し、明確計算に強くなる。 ○一般工事区分と固定資産評価基準の部分別区分との整合性について。 ○給水設備(給水主管・受水槽・増圧ポンプ機)の要点解説。 ○排水設備(排水主管・排水ポンプ機)の要点解説。 ○事務所・店舗ビルの建築設備(動力配線・空調設備)を設計図書からの拾い出し方。 ○「地域間での評価の不均衡」を是正し「不透明な評価額算定のプロセス」を納税者に十分な説明責任を果たせる力を養う。 T 建築工事 1 共通仮設費 2 直接仮設工事 3 土工事・地業工事 −1 一般地業工事 −2 杭打地業工事 4 躯体工事 −1 コンクリート工事 −2 型枠工事 −3 鉄筋工事 −4 鉄骨工事 5 防水工事 −1 外部工事 −2 内部工事 6 タイル・石工事 7 木工事 8 金属工事 9 左官工事 10 金属製建具工事 11 ガラス工事 12 塗装工事 13 内装工事 14 ユニット工事 15 雑工事 U 建築設備工事 1 電気設備工事 −1 照明設備 −2 コンセント設備 −3 動力設備 −4 情報通信設備 −5 自動火災報知設備 −6 非常照明設備 2 衛生設備工事 −1 衛生器具設備 −2 給水設備 −3 排水設備 −4 給湯設備 3 空調設備工事 −1 空気調和設備 −2 換気設備 4 昇降機設備工事 −1 エレベーター設置工事 V 明確計算による鉄筋コンクリート造事務所ビル(1,500u)の評価計算 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 〜家屋評価シリーズ〜 ●9/19〜21 【A】非木造家屋の評価基礎実務演習(不明確計算)初級 【B】軽量鉄骨造(居宅)ハウスメーカー建物の評価 ※Aのみご参加の場合、9/19〜20、Bのみご参加の場合、9/21 ●10/16〜17 小規模非木造家屋の評価演習 〜200u前後の小規模非木造家屋:アパート用建物、事務所・店舗用建物の評価計算〜 ●11/20〜22 【第T部】非木造家屋の評価演習〜工事見積書の読み方・分析と評価計算の理解〜 【第U部】区分所有家屋の区分計算演習〜区分所有家屋評価の勘所と程度差による補正計算のポイント〜 ※T部のみご参加の場合、11/20〜21、U部のみご参加の場合、11/22 ●12/4〜5 家屋評価実務〜見積書の分析及び設計図書からの拾い出し〜 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ |
講師プロフィール | 税理士 小川 正己(おがわ まさみ)氏 2005年3月 東京都(主税局)を退職 同年 7月 小川正己税理士事務所を開設 |
対象 | 固定資産税課、税務課、課税課、県 (市) 税事務所等において 固定資産 (非木造家屋) の課税・評価事務に従事する職員の方々 ※本講座は地方自治体職員を対象としております。 |
持参物について | 《以下を必ずご持参ください》 @電卓 A令和3基準年度・単位当り標準評点数の積算基礎 (固定資産税務研究会編・(一財)地方財務協会刊) B令和3基準年度・固定資産(家屋)評価基準・再建築費評点基準表 (固定資産税務研究会編・(一財)地方財務協会刊) ※A&Bについて令和6基準年度版が発行された場合は令和6基準年度版をご持参ください ※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 |
会場 | 日本経営協会内専用教室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8 (セミナー受付は3階です) |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 03-3403-1891 |
会場FAX番号 | 03-3403-1130 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 中村 |
tks-mousikomi@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |
FAX番号 | 03-3403-1130 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |