セミナー名 |
【行政管理講座】
【第T部】非木造家屋の評価演習 |
---|---|
開催日時 | 令和5年11月20日(月)13:00〜17:00 令和5年11月21日(火)10:00〜17:00 |
講師 | 税理士 小川 正己 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 37,400円 |
ねらい |
※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 Uまたは、TとU合わせてご参加ご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 建築構法が進化し建築設備も多様化するなか、自治体の課税・評価担当部門の皆様においては、正確な知識にもとづいて公平・公正な評価を行い、納税者の理解を得ることがますます求められるようになってまいりました。 また昨今では、分譲マンションを始めとして一棟の建物に住宅・店舗・事務所が混在し、その建物を区分所有するケースが増えています。こうした家屋は評価計算のプロセスが複雑であり、「むずかしい」「わからない」といったイメージを持つ担当者も多いようです。 本講座の第T部では、見積書における各工事区分についてわかりやすく解説するとともに、使用資材の積算や見積書からの拾い出しを行ったうえで、実際に評点の付設および補正計算の演習を行うことで実務への理解を深めてまいります。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ |
プログラム内容 | ◆非木造家屋の評価を体系的に理解することはもちろんのこと、「なぜ、このような評価、補正をするのか」といった根拠まで理解することを目指します。 ■給・排水設備の系統階層数の数え方を学びます。 ◆講師は長年自治体で家屋評価を担当しており、経験に裏打ちされたわかりやすい講義を提供いたします。 【第T部】評価担当者必須!非木造家屋の評価演習(明確計算編) 〜工事見積書の読み方・分析と評価計算の理解〜 T:部分別の解説 1:主体構造部 2:基礎工事 3:外周壁骨組 4:間仕切骨組 5:外壁仕上 6:内壁仕上 7:床仕上 8:天井仕上 9:屋根仕上 10:各部分別共通加算項目 U:建築設備の解説 1:電気設備 (1) 動力配線設備 (2) 電灯設備 (3) 電話設備 (4) インターホン設備 (5) テレビジョン共同聴視設備 2:衛生設備 (1)給水設備 @ 給水主管 A 受水槽 B 増圧ポンプ機 (2) 排水設備 @ 排水主管 A 排水ポンプ機 (3)ガス主管 (4) 各ユニット設備 3:総合評点方式 4:空調設備 (1) 個別空調方式 (2) 床暖房設備 (3)換気設備(住宅用) 5:防災設備 (1)火災報知設備 (2)避雷設備 (3)消火栓設備 6:運搬設備 エレベーター設備 V:その他 1:仮設工事 2:その他工事 W:マンションの評価計算 1:見積書からの拾い出し 2:単位当たり再建築評点数の算出 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 〜家屋評価シリーズ〜 ●9/19〜21 【A】非木造家屋の評価基礎実務演習(不明確計算)初級 【B】軽量鉄骨造(居宅)ハウスメーカー建物の評価 ※Aのみご参加の場合、9/19〜20、Bのみご参加の場合、9/21 ●10/16〜17 小規模非木造家屋の評価演習 〜200u前後の小規模非木造家屋:アパート用建物、事務所・店舗用建物の評価計算〜 ●11/20〜21 【第T部】非木造家屋の評価演習〜工事見積書の読み方・分析と評価計算の理解〜 【第U部】区分所有家屋の区分計算演習〜区分所有家屋評価の勘所と程度差による補正計算のポイント〜 ※T部のみご参加の場合、11/20〜21、U部のみご参加の場合、11/22 ●12/4〜5 家屋評価実務〜見積書の分析及び設計図書からの拾い出し〜 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ |
講師プロフィール | 税理士 小川 正己(おがわ・まさみ)氏 2005年3月 東京都(主税局)を退職 同年 7月 小川正己税理士事務所を開設 |
対象 | 固定資産税課、税務課、課税課、県 (市) 税事務所等において 固定資産 (非木造家屋) の課税・評価事務に従事する職員の方々 ※本講座は地方自治体職員を対象としております。 |
持参物について | 《以下を必ずご持参ください》 @電卓 A令和3基準年度・単位当り標準評点数の積算基礎 (固定資産税務研究会編・(一財)地方財務協会刊) B令和3基準年度・固定資産(家屋)評価基準・再建築費評点基準表 (固定資産税務研究会編・(一財)地方財務協会刊) C三角スケール ※A&Bについて令和6基準年度版が発行された場合は令和6基準年度版をご持参ください ※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 |
会場 | 日本経営協会内専用教室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8(セミナー受付は3階です) |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 03-3403-1891 |
会場FAX番号 | 03-3403-1130 |
問合せ先 | 公務研修グループ |
担当者 | 中村 |
tks-mousikomi@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-3403-1891 |
FAX番号 | 03-3403-1130 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |