セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】 
自治体DX推進講座
開催日時 令和5年10月10日(火) 10:00〜16:30
講師 公共政策マーケター®︎
国立大学法人琉球大学 地域連携推進非常勤講師
 仲谷  康 氏
会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 37,400円
ねらい ※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。

 


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
自治体においてDXは、顧客(住民・企業・団体)の体験や価値の向上を実現するための「将来ビジョン」や「戦略(=政策)」の構築と運用をデジタル技術で実現しようとするものです。
巷には自治体DX成功事例ならぬ「納品成功事例」が溢れています。社会全体が「DX」に取り組んでいるといって、デジタル技術企業に任せればいいというものでもなく、また、BPRやICTなどと同様に魔法の杖でもなければ、流行り廃りの対象でもありません。  今回は、「DXの全体像と重要ポイントのイメージ作り」やDX運用の要でもある「現実的に機能する戦略(=政策)」と「可視化」するためのスキルを演習を交えて、講座を開催いたします。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

プログラム内容 1.自治体DXって何?
 ⑴ DX=ICTを使ってビジネスや生活の質を良い方向へ変化させること
 ⑵ 自治体DXの全体像と政策形成
  〜DXは、組織のビジョンと戦略(=政策)実行の道具である〜
 ⑶ 自治体DX推進の3Phasesで成長相を確認し、自分たちの立ち位置を理解する

2.自治体DXの「失敗あるある」〜巷に溢れる自治体DX成功事例ならぬ「納品成功事例」〜

 ⑴ 失敗1:流行に乗り遅れてはいけない!
  〜英語、短縮語、カタカナへの過剰な期待感〜
 ⑵ 失敗2:「自治体DX=役所DX」ではない
  〜役所のペーパーレス完了、事務作業にRPA導入!‥それは役所DXです〜
 ⑶ 失敗3:で、それって、上手くいったの?
  〜部分最適化の罠に注意〜

3.「自治体DX Phase1:業務改善」で現在業務の効率化からスタート〜業務の
  「見える化」がなければ始まらない〜

 ⑴ 業務改善だけで競争優位は構築できないが、「RPA(Robotic Process Automation)」と
 「ICTでの効率化」はDX第1歩
 ⑵ 人間は創造する仕事、単純作業はRPAへ
 ⑶ 今日から使える「見える化」のための技法
  〜リッチ・ピクチャー(RP:Rich Picture)

4.DXを実現するデジタル技術あれこれ

  〜AIと機械学習、loT、クラウド、RPA、そして忘れてならない組織のセキュリティ〜
 ⑴ 以前の「なんちゃってAI」とは少し違う
  〜今、第三世代で結構すごい〜
 ⑵ 機械学習の基礎を学ぶ
  〜教師あり/なし学習、強化学習、ディープラーニング〜
 ⑶ IoT(Internet of Things:モノのインターネット)はあなたのスマホが代表選手
 ⑷ なんでも繋がり、より大変になった情報セキュリティ
  〜CSIRT(Computer Security Incident ResponseTeam)してますか?〜

5.まとめ

講師プロフィール 仲谷 康 氏
 1961 年生まれ。国立大学法人 室蘭工業大学大学院工学研究科電子工学専攻 修了。
シャープ株式会社に入社し IC の設計に携わる。
1985 年に渡米後、経営コンサルタントとして大阪を中心に活動する。
1991 年から人財育成に携わり、カリキュラム・デザイナーとしても活躍する。
理系出身のクリティカル・シンキングと人を巻き込む高いヒューマン・スキルでバランスの良い経営コンサルティング、研修を実施する。
民間企業、公的機関の調査・研究・コンサルティング活動も多数。ビジネス・コーチングとしても活躍し、学習者の可能性を引き出すコンサルティング、研修には定評がある。
また、国の事業、例えばドリームゲート事業(経済産業省)、キャリア教育事業(経済産業省)、沖縄県の起業家輩出プログラムなどの立ち上げ時期の中核コンサルタントとして様々なサイズの政策形式に参画した経験もある。
 2000 年から(一社)日本経営協会講師として全国の自治体、民間企業を対象に研修等も実施し、人材育成全体像を有しつつ学習者視点に立ったユニークなエデュテイナーとしてリピート率は極めて高い。公共政策形式、公共マーケティング、マーケティング・リサーチ、マネジメントなどの研修を行い、特に公共マーケティングの伝道師である。
2015 年から琉球大学サテライトイブニングカレッジ非常勤講師。
著書:『他人に振りまわされない「就活」』(Amazon Kindle 版)、「ワークシートで勝ち取る就職プランニング作戦」(東洋経済新報社)「観光産業の活性化戦 、略と人材育成の研究」(財団法人雇用開発推進機構)、「店舗コンセプト立案と実働ナビ〜はじめの一歩〜」(沖縄県農林水産部
対象 全国地方自治体の企画課、総務課、政策課、行政改革推進課、DX推進に携わるご担当者
会場 日本経営協会内専用教室
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8 (セミナー受付は3階です)
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 03-3403-1891
会場FAX番号 03-3403-1130
問合せ先 企画研修グループ
担当者 中村
E-Mail tks-mousikomi@noma.or.jp
電話番号 03-3403-1891
FAX番号 03-3403-1130
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る